• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

知的障害責任分子Rac3の大脳発達における生理機能と分子病態機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K15895
研究機関愛知県医療療育総合センター発達障害研究所

研究代表者

西川 将司  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 分子病態研究部, リサーチレジデント (00871758)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード知的障害 / 神経発達 / シグナル伝達 / 細胞骨格 / G蛋白質 / Rhoファミリー / Rac
研究実績の概要

RAC3は、細胞形態・運動制御を司るRACサブファミリーのうち、脳に高発現するサブタイプである。最近我々のグループは、RAC3 遺伝子変異が、皮質形成異常を伴う知的障害(ID)の原因となることを同定した。すなわち RAC3は脳構造形成・神経細胞発達に必須の役割を果たすことが確実視される。しかしながら、RAC3 が神経発達で果たす役割は不明で、変異によるIDの発症メカニズムも未解明である。そこで本年度は、マウスRac3 の中枢神経組織における発現プロファイルを抗 Rac3 抗体を用いて解析した。Rac3 は大脳皮質に比較的強く発現しており、発現量が発達依存的(胎生14日から生後30日)に変化することが判明した。また、成獣脳組織を生化学的に分画して得たシナプス小胞画分とシナプス後膜画分に、Rac3も濃縮されていることもわかった。海馬初代培養神経細胞における発現解析では、培養3日目で軸索に強く局在し、培養7日目では細胞質と樹状突起上にも発現していた。さらに、培養14日目では、興奮性シナプス前膜マーカーのSynaptophysin、後膜マーカーのPSD-95と部分的に共局在していた。免疫組織染色法による発現解析では、生後2、18日目の脳梁・大脳皮質・海馬領域の軸索束に強い染色が認められた。これらの結果から、Rac3 は神経細胞の軸索・樹状突起・シナプス形成に寄与することで、神経回路ネットワーク形成に関与する可能性が示された。現在、IDの原因となるRAC3変異体の性状解析・病態解析を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

特異抗体を用いたマウス神経組織のRac3発現解析を学術論文として発表した。さらに、RAC3変異体の病因シグナル(神経細胞の移動障害)も解明しつつあり、RACシグナルの制御破綻は神経疾患の原因となるという概念 "Neuro-RACopathy" を提唱した。これらのことから、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き、神経発達過程におけるRAC3変異体の病態解析を進めていく。具体的には、マウス子宮内胎仔脳電気穿孔法を用いてRAC3変異体を発現させ(病態の模倣)、RAC3変異体が神経細胞の増殖・移動(皮質形成)・分化(軸索、樹状突起、シナプス形成)の何れの発達過程を障害するか、その病因シグナルはないか、詳細に調べる。さらに、神経細胞の形態異常・ シグナル異常の改善を指標に治療薬・治療方法のシーズを得たい。また、ノックダウン実験を行うことで生理機能も明らかにしたい。

次年度使用額が生じた理由

web開催の学会が多く、旅費が抑えられたことで次年度使用額が生じた。使用計画としては、最終的に研究を発表するための掲載料、2022年度の学会旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Expression Analyses of Rac3, a Rho Family Small GTPase, during Mouse Brain Development2021

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Masashi、Ito Hidenori、Noda Mariko、Hamada Nanako、Tabata Hidenori、Nagata Koh-ichi
    • 雑誌名

      Developmental Neuroscience

      巻: 44 ページ: 49~58

    • DOI

      10.1159/000521168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathophysiological Mechanisms in Neurodevelopmental Disorders Caused by Rac GTPases Dysregulation: What’s behind Neuro-RACopathies2021

    • 著者名/発表者名
      Scala Marcello、Nishikawa Masashi、Nagata Koh-ichi、Striano Pasquale
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 ページ: 3395~3395

    • DOI

      10.3390/cells10123395

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 知的障害責任分子群RACファミリーの大脳発達における生理機能と分子病態機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      西川将司
    • 学会等名
      第20回 東海小児遺伝カンファレンス 2022年2月19日
  • [学会発表] 知的障害責任分子RAC3による神経発達障害の病態メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      西川将司, 伊東秀記, 田畑 秀典, 永田浩一
    • 学会等名
      第86回日本生化学会中部支部例会
  • [学会発表] 知的障害責任分子RAC3の大脳発達における生理機能と分子病態機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      西川将司
    • 学会等名
      名古屋大学脳とこころの研究センター 第6回 拡大ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Pathophysiological significance of RAC3 variants in neurodevelopmental disorders2021

    • 著者名/発表者名
      西川将司, 伊東秀記, 田畑秀典, 永田浩一
    • 学会等名
      第64回 日本神経化学会大会
  • [学会発表] 発達障害責任遺伝子Rac3の神経組織における発現解析2021

    • 著者名/発表者名
      西川将司, 伊東秀記, 野田万理子, 浜田奈々子, 田畑秀典, 永田浩
    • 学会等名
      第53回 日本臨床分子形態学会総会・学術集会
  • [学会発表] 知的障害責任分子RAC3の大脳発達における生理機能と分子病態機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      永田浩一, 西川将司
    • 学会等名
      第53回 日本臨床分子形態学会総会・学術集会
  • [学会発表] 知的障害責任分子RAC3の大脳発達における生理機能と分子病態機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      西川将司, 伊東秀記, 田畑 秀典, 永田浩一
    • 学会等名
      第43回神経組織培養研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi