• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

川崎病モデルマウスの胸腺における中枢性トレランスの病態への影響の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15901
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

佐藤 知実  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (50874921)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード川崎病 / FK565 / 胸腺
研究成果の概要

FK565誘導川崎病モデルマウスにおける胸腺の解析を行った。FK565マウスは通常、免疫後7日目に解析されることが多いが、7日後には胸腺が委縮し解析が困難なため免疫後1日目の胸腺を解析に用いることとした。フローサイトメトリー法で解析すると川崎病モデルマウスでは、CD4陽性T細胞、CD8陽性T細胞も減少していたが、特にdouble positive T細胞が減少しており、胸腺髄質上皮の機能の低下が示唆された。免疫染色で髄質上皮細胞は川崎病モデルマウスでも見られたが、髄質のdouble positive T細胞が減っていた。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

川崎病モデルマウスの冠動脈炎発症に、胸腺トレランスの破綻が関与している可能性について調べた。川崎病は日本人小児に好発し、無治療では高率に冠動脈疾患を引き起こす。冠動脈の炎症により冠動脈瘤を来すと若年性の心筋梗塞に至ることもある。現在の川崎病治療は、ガンマグロブリン静脈注射ややステロイド内服、インフリキシマブ静脈注射など高価で重大な副作用を伴う治療薬が用いられており、胸腺の分子に直接影響するような安価で安全な治療薬の開発に繋がる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi