• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

炎症性腸疾患の多様化を見据えた新規インフラマソーム標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K15920
研究機関名古屋大学

研究代表者

前田 啓子  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00830291)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 抗体治療 / インフラマソーム
研究実績の概要

近年、炎症性腸疾患(IBD)患者の急増とともに、既存治療に対する一次、二次無効を呈する難治例が増加し、病態に応じた治療戦略の確立が急務となっている。その病態には粘膜免疫の破綻、腸内細菌叢の関与とともに、両者を制御するインフラマソーム経路の重要性が認識されてきている。研究代表者は、治療抵抗性のIBD患者の血液、腸管組織においてインフラマソーム関連サイトカインであるインターロイキン-18(IL-18)の発現の上昇を見出した。加えて、抗マウスIL-18中和抗体の投与により、腸内細菌叢の変化、Th1経路の抑制を介して、IBDモデルマウスの腸炎が改善するという知見を得た。研究代表者らは、これらの結果をもとに、より高い特異性・より長い半減期を持つ抗ヒト活性型IL-18モノクローナル中和抗体を開発した。抗ヒトIL-18中和抗体はマウスIL-18と結合し、マウス細胞株P815 において、IL-18にて産生が誘導されるCXCL-2の分泌を、用量依存的に抑制する結果を得ている 。マウスIL-18機能も抑制することから、IBDモデルマウスを用いた評価が可能である。また、抗ヒトIL-18中和抗体は、カニクイザルIL-18と結合することも同定している。
今年度は、抗IL-18抗体の投与にて2種類の腸炎モデルマウスの炎症を抑制することを同定した。また、既存治療との併用にてより優位に腸炎抑制効果があることを見出した。現在は、抗ヒトIL-18抗体の炎症抑制効果をヒト腸管オルガノイド、カニクイザルを用いて実験を行い、抗ヒトIL-18抗体の安全性の確認、有効容量の設定を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作成した抗活性型IL-18抗体は、2種類の腸炎モデルマウスへの投与を行ったところ、有意な腸炎抑制効果を認めた。腸炎抑制の機序としては、腸管上皮細胞のバリア機能の改善、Th1経路の抑制、腸内細菌叢の変化を誘導することを同定した。また、既存治療との併用にて相乗して腸炎抑制効果を認めることを同定した。

現在は、抗ヒトIL-18抗体の安全性、腸炎抑制効果の評価のため、ヒトと活性型IL-18の断端が同じであるカニクイザルに投与を行い、安全性の評価、また腸炎モデルでの治療効果について検討を行う予定である。おおむね計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

今後は抗ヒトIL-18抗体の炎症抑制効果をヒト腸管オルガノイド、カニクイザルを用いて実験を行い、抗ヒトIL-18抗体の安全性の確認、有効容量の設定を行う、また、当院のIBDデータベースを利用した血清IL-18高発現群の予後、臨床的特徴、インフラマソームの構成分子であるNLRP3、NLRC4遺伝子変異、粘膜関連細菌叢の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

抗IL-18抗体の腸炎モデルマウスへの投与実験において、当初の計画よりも問題なく実験を行うことができたため、次年度使用が生じた。今後の抗ヒト抗体の安全性試験や有効容量の設定のための実験や、臨床検体を用いた実験に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] MONOCLONAL ANTIBODY AGAINST A NEOEPITOPE OF CASPASE-CLEAVED MATURE INTERLEUKIN-18 AMELIORATES INTESTINAL INFLAMMATION AND FIBROSIS2023

    • 著者名/発表者名
      Maeda Keiko, Nakamura Masanao, Kawashima Hiroki
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2023
    • 国際学会
  • [産業財産権] MONOCLONAL ANTIBODY AGAINST A NEOEPITOPE OF CASPASE-CLEAVED MATURE INTERLEUKIN-18 AMELIORATES INTESTINAL INFLAMMATION AND FIBROSIS2022

    • 発明者名
      Keiko Maeda, Takeshi Urano
    • 権利者名
      Keiko Maeda, Takeshi Urano
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/27035
    • 外国

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi