• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

肝細胞癌における分子標的治療の効果と薬剤耐性を早期予測するmicroRNAの同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K15928
研究機関香川大学

研究代表者

大浦 杏子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (80834639)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肝細胞癌 / microRNA / 分子標的治療薬 / 薬剤耐性
研究実績の概要

2020年9月からの1年間でAtezo/Beva療法を行った進行HCC患者41名を対象とした。ベースラインおよび治療翌日, 1週, 3週後における血清中の血管内皮増殖因子(VEGF), 血小板由来増殖因子(PDGF), 線維芽細胞増殖因子(FGF), アンジオポエチン(Ang)濃度をELISA法で測定した。治療6週後に造影CT検査を行い、modified RESISTで治療効果を評価した。6週間後の 治療効果はCR3名, PR 8名, SD15名, PD15名であった。治療継続期間はDC群191(42-365)日, PD群48(7-111)日であった。血清中の血管新生分子濃度についてDC群(CR+PR+SD)26名とPD群15名で比較すると、ベースラインのVEGF, PDGF, FGF, Ang濃度はDC群とPD群で有意差はなかった。治療翌日にVEGF濃度はDC群とPD群ともに検出感度以下まで低下した(中央値0.0 vs 0.0 ng/mL, p=0.778)。VEGF濃度の1週後/ベースライン比はDC群とPD群で有意差はなかったが、3週後/ベースライン比はDC群よりPD群が有意に高かった(1週後, 中央値0.49 vs 0.54, p=0.187; 3週後, 中央値0.98 vs 1.38, p<0.01)。多変量解析ではPDと関連する因子は3週後のVEGF濃度低下のみが抽出された(オッズ比6.143, 95%CI 2.300-24.133, p<0.05)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに研究をすすめることができている。

今後の研究の推進方策

症例数を増やすとともに、microRNAの機能解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度の助成金とあわせて引き続きmiRNAの機能解析を行う

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Usefulness of serum angiogenic molecules as predictive biomarkers of the early disease progression in atezolizumab plus bevacizumab combination therapy for hepatocellular carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Oura
    • 学会等名
      The 31st Conference of the Asian Pacific Association for the Study of the Liver
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝細胞癌に対するAteozolizumab/Bevacizumab併用療法における早期病勢進行(PD)の予測マーカーとしての血清血管新生分子測定の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      大浦杏子
    • 学会等名
      第58回日本肝癌研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi