研究課題/領域番号 |
21K15943
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
阿部 寛幸 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50880168)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肝細胞間密着接合 |
研究実績の概要 |
本研究は、肝線維化・再生における肝細胞の細胞間密着接合(タイトジャンクション)の発現変化とその意義、細胞老化、エクソソーム分泌に関する相互的な関連性を検証し、肝再生に向けた基礎的検討を行うことで線維化・再生における肝細胞の形質変化が明らかとなり、タイトジャンクションをターゲットとしたより選択的かつ効率的な再生療法へつながることを期待するものである。 上記目的のため2021年度にマウス肝線維化モデルを用いて線維化に伴い変化がみられたタイトジャンクション遺伝子5つの中で最も大きな変化を認めた遺伝子に着目し、2022年度は肝細胞の培養細胞を用いて、同遺伝子発現の制御による影響を確認した。 上記遺伝子の強発現のプラスミド及びsiRNAにより同遺伝子発現を抑制するプラスミドを用意した。これらを肝細胞の培養細胞であるAML12にトランスフェクションし、AML12におけるターゲットのタイトジャンクション遺伝子発現が強発現または発現抑制ができているかをウェスタンブロットで確認した。その後、これら遺伝子導入培養細胞を用いて細胞増殖における影響を評価した。細胞接着能についてはTEERを測定し、細胞増殖アッセイを実施、強発現系で増殖スピードの減弱がみられた。 現在、マウス線維化モデル及び肝切除による肝再生モデルを用いて、上記ターゲット遺伝子制御のプラスミドをハイドロダイナミック遺伝子導入法で遺伝子導入することで、in vivoでの肝線維化、再生における影響を解析する準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ターゲット遺伝子の発現を制御するプラスミドの到着が遅れたこと、培養細胞での細胞間接着能を評価するTEERが安定して測定できる培養細胞用ディッシュを決定するために時間がかかってしまったことから、in vitroの評価が遅れてしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、マウス肝線維化モデル、肝切除による肝再生モデルに対してハイドロダイナミック遺伝子導入によるタイトジャンクション遺伝子の制御を行う実験を進めている状況である。 今年度前半には上記の実験サンプルが揃う予定であり、後半で解析を進め、学会、論文の準備を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験の実施及び解析が遅延し、これらの実験が翌年に持ち越しとなったことによる。次年度にこれらの実験を完遂できる見込みであり、同経費は次年度で必要な経費である。
|