• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

培養細胞を用いた胃粘膜発癌メカニズムと遺伝子変異・ピロリ菌感染相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K15972
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

竹内 康英  京都大学, 医学研究科, 助教 (80646373)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード遺伝子変異解析 / 発癌
研究成果の概要

胃粘膜の発癌過程の解明のため、本研究では胃癌ドライバー遺伝子変異の候補が、実際の非腫瘍部胃粘膜上皮細胞においてどの様な分子生物学的変化をもたらすのか、その詳細を解明することを目的としていた。60個の新規胃粘膜組織片を収集し、培養実験を実施中である。同時に実施した既収集サンプルの再解析では、非癌部由来ヒト胃粘膜上皮集塊と、単離した胃腺窩に対して網羅的遺伝子変異解析を行い、ドライバー遺伝子変異の検索と、胃粘膜における遺伝子変異蓄積・クローン拡大の詳細、組織学的な腸上皮化生の占める面積の相関を解明し、胃癌ドライバー遺伝子として知られる遺伝子の一部が非癌部で高頻度で変異していることを明らかにした。

自由記述の分野

人体病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胃癌の人口あたりの罹患率は98.5 例、死亡率は34.3 人(いずれも人口10万対)とされており、その発生メカニズム、治療標的の発見が待たれている。疫学的にはピロリ菌感染による腸上皮化生と胃癌発生に有意な相関があることが知られていたが、その詳細はわかっていなかった。本研究の遂行により腸上皮化生と胃粘膜上皮における遺伝子異常の蓄積に有意な相関があること、遺伝子異常のパターンは非癌部腸上皮化生領域と癌部領域とで有意な差があることがあきらかになった。このメカニズムを解明していくことで、胃癌の進展・発症予防に資する知見を得られることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi