研究課題/領域番号 |
21K15982
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
沢田 明也 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (30804728)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 食道運動障害 |
研究実績の概要 |
Spasticな食道運動障害には3型食道アカラシアやdistal esophageal spasm、Hypercontractile esophagusが含まれるが、それらの食道運動障害の原因は解明されていない。本研究では病態解明のために食道運動機能において中心的役割を果たしている固有筋層及びその周囲の神経支配について詳細な解析を行うことを目的として、内視鏡的筋層切開術を受ける食道運動障害患者より同意を得た後、術中に筋層生検を行いサンプルの集積を行った。 収集した筋層検体に対して免疫染色を行い、好酸球や肥満細胞の分布について検討したが食道体部、下部食道括約筋のいずれにおいても細胞浸潤は軽度であった。しかし、一部のサンプルで浸潤が多いものも見られた。今後筋層生検検体に対して神経線維に対する免疫染色も加えることで好酸球や肥満細胞とのinteractionについて検討を行う予定である。 肥満細胞や好酸球の筋層への浸潤が食道運動障害に関与するという報告が散見されるが、本当に病的意義があるのかさらなる検討を進める必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究はspasticな食道運動障害を対象としているが、比較的稀なフェノタイプであるためサンプルの収集に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
食道体部の好酸球や肥満細胞浸潤が食道運動障害の病態にあまり関与していない可能性が示唆されたため、今後はトランスクリプトーム解析を含めたオミクス解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
食道運動障害の生検サンプルの収集に時間がかかっているため、次年度使用額が生じている。2024年度中にオミクス解析に対して使用する予定である。
|