• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

加齢による肝線維化進展促進に関わる新たな因子の同定とその分子学的メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K15983
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西村 典久  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (40790324)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCHI3L1 / 肝星細胞 / 肝線維化 / 加齢性変化
研究実績の概要

CHI3L1の肝線維化に対する分子学的機序を解明する目的で、肝線維化の中心的役割を果たす肝星細胞に対する直接的作用の検討を行った。Primaryのヒト肝星細胞(HHSteC)および肝星細胞株であるLX-2を用い、組換え体CHI3L1蛋白を培養液に添加して培養し、細胞増殖や肝線維化マーカーの変化を解析した。CHI3L1を添加して培養を行うと、対照群と比較して有意に肝星細胞の細胞増殖が促進されていた。Ki67染色を行ったところ、CHI3L1刺激群ではKi67陽性細胞数が有意に上昇しており、細胞増殖の促進が裏付けられた。次にRT-PCRなどを用いて肝星細胞の活性化マーカーであるαSMA、COL1A1、TGF-B1などの発現を見てみると、CHI3L1は有意にαSMAやCOL1A1の発現を上昇させた。一方で、TGF-B1の発現は有意差がみられなかった。このことから、CHI3L1による肝線維化促進には古典的にその作用が確立されているTGF-B1 signalingとは独立したpathwayが関連していると考えられた。CHI3L1は、哺乳類における役割がいまだ十分に同定されておらず、結合するreceptorについても確立された報告は少ない。そこで、肝星細胞におけるCHI3L1のreceptorについて検索を行うこととした。その結果、マクロファージなどの細胞において発現が認められるIL-13 receptor α2 (IL-13Ra2)が肝星細胞に発現しており、このreceptorは肝星細胞の活性化に伴って、細胞表面に発現してくることが確認された。IL-13Ra2を介したsignalingはこれまでの報告で肝星細胞の活性化を促進し、肝線維化進展に関与していることが報告されており、肝星細胞におけるCHI3L1の直接的作用はこの系を介した作用であることが明らかとなった。
これらの結果から、CHI3L1は年齢により促進される肝線維化進展の増悪因子であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CHI3L1による肝線維化進展の増悪における作用機序を同定することができ、骨子となるデータはおおむね得られていると考えているため。

今後の研究の推進方策

論文構成を踏まえつつ、裏付けデータ取得のための実験を追加して行う。その上で、論文作成を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

追加実験を行うための細胞や研究用試薬、消耗品などの購入と、論文作成における推敲費、投稿費用や統計処理ソフトの購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The role of chitinase-3 like 1 on age-related liver fibrosis progression2022

    • 著者名/発表者名
      西村典久、鍛治孝祐、久保貴裕、瓦谷英人、浪﨑正、赤羽たけみ、吉治仁志
    • 学会等名
      アジア太平洋肝臓学会(APASL)Oncology 2022高松
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi