研究課題/領域番号 |
21K15987
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
三長 孝輔 近畿大学, 医学部, 講師 (30793814)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自己免疫性膵炎 / 生活習慣病 / 肥満 / 形質細胞様樹状細胞 / I型インターフェロン / 高脂肪食 |
研究成果の概要 |
本研究では高脂肪食による肥満が自己免疫性膵炎(AIP)の発症に及ぼす効果を検討した。MRL/MpJマウスに普通食または高脂肪食を摂取させた後、poly (I:C) を腹腔内注射しAIPを誘導した。病理学的検討から、高脂肪食摂取による肥満はAIPを悪化させ、膵臓における形質細胞様樹状細胞(pDC)を活性化し、I型IFNの発現を増加させた。I型IFN経路の中和により高脂肪食摂取によるAIPの悪化は抑制された。高脂肪食による腸管TJPの発現に有意な変化は認めなかった。以上の結果から、高脂肪食摂取が膵臓におけるpDCの活性化を誘導しI型IFNの産生を亢進することによりAIPを悪化させることが判明した。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自己免疫性膵炎(AIP)はIgG4関連疾患の膵特異的表現型である。AIPは中高年男性に多いという疫学的特徴を有しており、中高年男性が好む高脂肪食がAIPの発症に影響する可能性が考えられるが、高脂肪食による肥満とAIPの関係はこれまで解明されていなかった。そこで、本研究では高脂肪食による肥満が実験的AIPの発症に及ぼす影響を検討した結果、高脂肪食摂取が膵臓におけるpDCの活性化を誘導し、I型IFNの産生を亢進することによりAIPを悪化させることが判明した。今回の研究により高脂肪食摂取による肥満がAIPの危険因子として働く可能性が初めて示され、AIPの発症に生活習慣が関わっていることが示唆された。
|