• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ヘルパーT細胞受容体を用いた肝癌治療に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K15994
研究機関金沢大学

研究代表者

玉井 利克  金沢大学, 医学系, 助教 (40782082)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードヘルパーT細胞 / T細胞受容体 / 肝細胞癌
研究実績の概要

本研究の目的は、肝癌腫瘍抗原を認識するヘルパーT細胞(HTL)のT細胞受容体(TCR)を取得し、それらの中から肝癌治療に有効と考えられるTCRを選択し、ヒト肝癌治療へ応用していくための基礎的データを得ることである。本研究で取得したTCR単独もしくは、MHC(Major Histocompatibility Complex:主要組織適合性複合体)-classⅠ拘束性の肝癌関連抗原特異的なTCRと組み合わせた治療も今後期待できる。
本研究は次の手順で行う。①ペプチド特異的HTLの検出およびペプチド特異的TCR遺伝子の取得、②ペプチド特異的TCR遺伝子改変T細胞の作製と機能解析、③クローニングしたTCRを用いた癌免疫療法の基礎的検討を順に行っていく。昨年度、外注で合成したMHC-classⅡ拘束性の肝癌由来ペプチドのテトラマーを用いて、肝がん患者の末梢血からテトラマー陽性細胞をシングルソーティングしてきた。同時に、ネガティブコントロールとして既成のMHC-classⅡ拘束性ペプチドのテトラマーを用いて、並行してそのテトラマー陽性細胞をシングルソーティングした。現在、それらの細胞のTCRのクローニングを行っているところである。本ステップでやや難渋しているが、今後はそれらのTCRを発現させるベクターを作成し、取得したTCRがペプチド特異的なものかどうかを検証する。それらのTCRのペプチド特異性を確認し、次にヒトリンパ球を用いて目的のTCRを導入したT細胞のサイトカイン産生能などの機能的評価を行っていく。最終的には、in vitroでの機能的評価まで行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

テトラマー陽性細胞を検出するのに時間を要したこと、クローニングに時間を要しており、当初の計画からみると遅れている。

今後の研究の推進方策

TCRレパートリー解析、TCR発現ベクターの構築、ペプチド特異性の確認をしたうえで、その機能解析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

末梢血でのテトラマー陽性細胞の取得およびTCRクローニングに時間を要し、当初のタイムラインより遅れている。そのため海外学会参加を見送り、当初予定していた額より経費が少なくなり次年度使用額が生じた。次年度は特異的TCRの機能解析および予定通り海外学会現地参加する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi