• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

免疫チェックポイント阻害剤関連大腸炎発症機序、抗腫瘍効果増強機序の理解

研究課題

研究課題/領域番号 21K16010
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

牟田口 真  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (90868473)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード大腸炎
研究実績の概要

腫瘍患者に対し第4の治療法である免疫チェックポイント阻害治療が様々な癌腫に対し有効であり実臨床に用いられている。Responderを特徴づけるものとして特定の腸内細菌の存在が示唆されている。腸内細菌による関与が指摘されており特にAkkermansia muciniphilaといった菌が特徴的に存在する患者において免疫チェックポイント阻害剤治療による大腸炎が起きやすいことが判明している。免疫チェックポイント阻害剤副作用による大腸炎(ICI related enteritis)と抗腫瘍効果増強するメカニズムについては明らかではない。
ICI related enteritisを発症した患者における免疫細胞TCRレパトアを解析した。腎臓がん患者において免疫チェックポイント阻害剤を使用した患者のうち、下痢、血便をきたした患者に対して内視鏡を施工し、免疫チェックポイント阻害剤による大腸炎と診断された患者の便を採取し、ステロイド、止痢剤などで治療を2週間行なった後の便と比較した。患者内で治療前にはAkkermansia muciniphila が多く、治療後にはAkkermansia muciniphilaが減少していた。
ICIは既報においてCD4, CD8に発現するCTLA-4, PD1に作用するとされており、T細胞の重要性が明らかであるために、同一患者ICI related enteritisにおいてT細胞1細胞レベルでのTCRレパトアの変化について検討した。免疫チェックポイント阻害大腸炎治療前、治療介入後2週間後に内視鏡で腸管サンプルを取得し、治療前後のT細胞におけるTCRレパトアを分析した。ICI related colitis発症時の大腸内T細胞におけるTCRレパトアは多様性を示しており、治療後は特定のTCRレパトアに収束していることを見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Usefulness of texture and color enhancement imaging in assessing mucosal healing in patients with ulcerative colitis2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yukie、Takabayashi Kaoru、Kato Motohiko、Tojo Anna、Aoki Yasuhiro、Hagihara Yuya、Yoshida Kosuke、Yoshimatsu Yusuke、Kiyohara Hiroki、Sugimoto Shinya、Nanki Kosaku、Mikami Yohei、Sujino Tomohisa、Mutaguchi Makoto、Kawaguchi Takaaki、Hosoe Naoki、Yahagi Naohisa、Ogata Haruhiko、Kanai Takanori
    • 雑誌名

      Gastrointestinal Endoscopy

      巻: 97 ページ: 759~766.e1

    • DOI

      10.1016/j.gie.2022.11.019

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi