• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

強皮症関連肺高血圧症における病態細分化と治療反応群の特定についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K16027
研究機関熊本大学

研究代表者

平川 今日子  熊本大学, 病院, 特任助教 (10884380)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード肺高血圧症 / スコアリング / データベース
研究実績の概要

全身性強皮症(SSc)における肺高血圧症(SSc-PH)は、肺血管拡張薬が発展した今でも予後不良の疾患である。左室心筋障害や肺機能障害などの肺動脈性以外の病 態が複雑に混在していることから、肺血管拡張薬導入による効果が一様に得られず、中には酸素化の低下や肺うっ血の増悪をきたす場合もある事が大きな要因と 考えられる。そこで我々は、複雑に混在している病態評価を右心カテーテル検査、呼吸機能検査だけでなく、心臓造影MRIや肺血流シンチグラフィーによる血流 分布パターンなどの所見より肺動脈性以外の病態をスコアリングして評価することにより詳細な病態評価を行う。現在、心臓造影MRIや肺動脈CTなどにより右室 心筋障害の評価を積極的に行い(遅延造影像やECVなどの詳細な心筋障害評価)、心エコーでの右心負荷所見の進行との関連を評価している。さらに、組織線維化を反映し得る新たなバイオマーカーとして、 WAPファミリータンパクの一種であるhuman epididymis protein 4(HE4)が注目されていることから、肺高血圧症患者での測定を行う。HE4は左室心筋障害におけ る左室リモデリングと関連性が示されていることから、肺血管拡張薬治療導入後、右心機能の推移についても評価を行う。上記のような評価を多方面から行なっ ていくことにより、SSc-PHの病態層別化に関わる有用な多面的評価法を確立を目指し、SSc-PH患者における予後改善について関連項目がないか評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SSc-PH患者において、多数の診療科による評価をおこなっていることから、データの欠損などが目立っている。SScの病態が複雑であり、細分化された病態のまとまった症例数が得られていない。他科と関わることからも、院内にスクリーニング 制度を導入して対象患者数の増加を目指している。

今後の研究の推進方策

肺高血圧症の病態を細分化していくために、複数の画像所見を組み合わせて評価を行う。疾患の希少性のためにデータ個数が少ないため、院内にスクリーニング制度を導入し各種検査を施行していく。画像所見の評価方法(MRI,CTーECVやエコーでのストレイン所見など)を追加しなるべく多方向からの情報解析を行い、病態細分化に努めていく。

次年度使用額が生じた理由

本年は、主にデータベース構築・各種解析を行うための物品費用として、また解析対象であるHE4測定のために当該助成金が発生した。翌年度も同様に解析を行 なっていく計画であるため、次年度使用が生じると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Calcium channel blockers in patients with pulmonary arterial hypertension receiving PAH-specific treatment2024

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Kyoko、Asano Ryotaro、Ueda Jin、Aoki Tatsuo、Tsuji Akihiro、Ogo Takeshi
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 406 ページ: 132043~132043

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2024.132043

    • 査読あり
  • [学会発表] Usefulness of Right Atrial and Ventricular Strain by Echocardiography in Patients with Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension2023

    • 著者名/発表者名
      平川 今日子
    • 学会等名
      日本循環器学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi