• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

収縮能が保持された心不全患者における睡眠呼吸障害の有病率と予後に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K16034
研究機関順天堂大学

研究代表者

須田 翔子  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40812722)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHFpEF / 睡眠呼吸障害 / 急性非代償性心不全 / 陽圧呼吸療法
研究実績の概要

本研究は、順天堂医院、順天堂東京江東高齢者医療センター、順天堂静岡病院においてADHFで入院したHFpEF患者におけるSDBの有病率の調査、ADHFで入院したHFpEF患者におけるSDBと再入院を含む予後との関連性に関する観察研究、SDB患者における陽圧呼吸療法導入と再入院を含む予後との関連性に関する観察研究を行うことを目的とした多施設レジストリであり、初年度である当該年度は、COVID-19感染拡大に伴い各施設で日常診療も制限を強いられ、また入院自体がしづらい状況が続いたため十分な症例数が見込めないうえに、その間の入院基準が通常時と異なる事が予想されこの期間の登録症例はバイアスがかかった集団になり、通常時に近い運用になった場合の症例と若干異なる集団となってしまう恐れがあったため、前半部分ではあえて開始時期を後ろに倒す選択をした。その後、状況が多少落ち着き研究の遂行が可能となったものの、陽圧呼吸療法の機器のリコールの問題と世界的な半導体不足による検査機器の新規導入や陽圧呼吸療法の新規導入に制限がかかったため、研究開始にさらなる遅れが生じた。その中でも使用予定の検査機器の変更を検討するなどして対処し、研究計画の見直しを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19感染拡大が長引くなか、各施設ともこの感染による状況で日常診療においても制限を強いられ、また、入院自体が困難な時期もあり心不全患者においても可能な限り外来での薬物療法での加療が選択されるケースも増え入院による症例を集めることが困難であったり、この間でも入院となる症例がかなりバイアスのかかった集団であることが危惧され研究開始を少し遅らせたことが影響している。また、陽圧呼吸療法機器のリコール問題と世界的な半導体不足による検査機器の新規導入や陽圧呼吸療法の新規導入に制限がかかったため、研究開始にさらなる遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

ようやく各施設がこのCOVID-19感染状況下での日常診療に落ち着きを取り戻しつつあるため、引き続き各施設と連携をとり、症例登録を本格的に進めていくが、計画通りに症例登録が困難な場合は観察期間の延長や、施設数の増加にて対応していく予定である。当初の提案に記載している通り、その場合、今回の研究期間内の報告としてHFpEFにおけるSDBの有病率とSDBの合併に対する関連因子に関する検討を中心に据えることを計画している。

次年度使用額が生じた理由

初年度にPSG機器を購入する予定であったが、COVID-19感染拡大に伴い他施設で研究遂行が困難な時期があり、購入を見送ったため生じたが、次年度に購入する予定としている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi