• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

神経調節制失神の発症ならびに予後規定因子の解明について

研究課題

研究課題/領域番号 21K16037
研究機関東海大学

研究代表者

綾部 健吾  東海大学, 医学部, 講師 (90880013)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード失神 / 神経調節性失神 / チルト検査 / アデニル酸シクラーゼ
研究実績の概要

本研究は、失神を主訴に救急外来もしくは循環器内科外来に来院した患者に着目する。
臨床的に神経調節制失神(Neurally Mediated Syncope : NMS)が強く疑われた患者に対して、Head-up Tilt(HUT)検査入院を1泊2日で行う。
NMSは誘因がはっきりとしない場合も多く、また、突然に発症することで生活に支障を来たし、失神による外傷が起きる危険もある。しかしながら、現在までにNMSの確立された治療法や再発リスクを予測する方法は十分な研究が行われていない。
実際の臨床現場においても、NMSは、①若年者に多く、確立された治療法がないこと、②一般的には予後良好と思われていることから、失神による外傷などの重篤な有害事象があるにもかかわらず、軽視されている点は否めない。
十分な外来フォローアップが出来ていない点を重視し、積極的に対面診察ならびに電話でのフォローアップを行うことで、再失神の有無や状況を確認し、NMSを繰り返すリスクファクターを見出し、AC活性量と合わせて評価することで、再失神のリスクの階層化を目指している。
2016年から2019年までに失神精査でHUT検査を施行した患者の追跡調査を行い、再失神の割合ならびにチルト検査結果に基づく患者予後については解明し、論文発表した。この検査結果は、チルト検査を行うことの意義を証明し、またチルト検査が陰性であった場合に、積極的に植込み型心電計を植込み手術をすることが望ましいことを示唆する研究内容であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、これまでの研究成果をもとに、失神に関するreviewを執筆中である。循環器内科医だけんではなく、神経内科医、一般内科医にも役立つような失神についての概論をpublishすることで、神経調節性失神の重要性を世間に広く認知してもらうことを目指す。

今後の研究の推進方策

神経調節制失神患者の一般的な予後ならびにチルト検査の意義が示されたため、今後の研究の展望として、研究対象患者数を増やす一方で、分子学的、薬理学的
アプローチからアデニル酸シクラーゼ活性と失神の関係をさらに研究する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも被験者数が増えたため、チルト検査などで使用する試薬の追加購入などに使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 持続性心房細動における広範囲に肺静脈隔離を施行することによる同時後壁隔離の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      綾部 健吾
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会アブレーション関連秋季大会
  • [学会発表] 心筋生検が診断に寄与しCRT-D植込後に静脈血栓症を発症した心アミロイドーシスの一例2022

    • 著者名/発表者名
      綾部 健吾
    • 学会等名
      第15回植込みデバイス関連冬季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi