• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心臓エネルギー代謝におけるケトン体とナトリウム利尿ペプチドの関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16038
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

柏木 雄介  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70814101)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードケトン体 / ナトリウム利尿ペプチド / 心不全 / インスリン抵抗性 / 心臓エネルギー代謝
研究成果の概要

今回、まず臨床研究において、心不全患者の血中NP濃度がケトン体濃度と強く相関することを示した。さらにアンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)が慢性心不全患者においてナトリウム利尿ペプチド(NP)補充療法としてインスリン抵抗性を改善させる役割を果たすことを示した。さらに動物実験では、高脂肪食負荷(HFD)肥満モデルマウスにNPを持続投与することで、脂肪肝を改善させ、白色化したBATのre-browningを介し、全身のインスリン抵抗性を改善させることを示した。心臓局所においても、NPがミトコンドリアへの脂肪酸過負荷を軽減し、インスリン抵抗性を改善させることを示した。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全では体内でケトン体の産生亢進が生じるが、このケトン体による心保護効果に近年注目が集まっている。本研究により、アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)をはじめとしたNP補充療法は、重症心不全時にケトン体産生を介した心保護作用を発揮する可能性が示唆された。また、インスリン抵抗性は心不全の発症、進展と密接に関与している。本研究は、NP補充療法が心不全患者に対するインスリン抵抗性改善を介したあらたな治療手段となりうることを示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi