• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ヒト肺静脈心筋における異常自動能の発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16045
研究機関秋田大学

研究代表者

高木 大地  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (70723394)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺静脈心筋 / 心房細動 / 過分極活性化電流 / lncRNA
研究実績の概要

本研究の目的は,ヒト肺静脈心筋を用いて、心房細動の発生源における、過分極活性化電流や内向整流性カリウムチャネルの生理機能を解明し、これらの電流が どのように心房細動の発生に関わっているのかを明らかにすることである。これまで、15症例より肺静脈心筋を採取し、3例でパッチクランプ法により電気生理学的評価を行うことができた。セシウムによりブロックされる過分極活性化電流を認め、ヒト肺静脈心筋においても過分極活性化陽イオン電流(funny current)を有していることが示された。活性化曲線においては、V halfは-88.499±1.38 mVであった。
また、採取した検体の一部を用いて、RNA-seqにより6つの心臓領域におけるタンパク質コードRNAとロングノンコードRNA(lncRNA)の発現量を解析した。心房細動の有無で最も変化する部位は、心房ではなく心筋部位のうち肺静脈であることがわかった。統計学的に有意である遺伝子を解析したところ、イオンチャネル関 連遺伝子セットが有意に心房細動患者の肺静脈心筋に濃縮されていた。また、がん関連lncRNAは、心房細動のあるPVで発現が増加した。共発現ネットワーク解析 により、タンパク質コード遺伝子とlncRNAが機能的に結合している機能クラスターを検出することができた。本研究は、(1)RNAの変化がPVで最も大きく、 (2)FOXCUT-FOXC1軸のような後天的な遺伝子制御が、心房細動の進行に寄与する可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bioinformatic Identification of Potential RNA Alterations on the Atrial Fibrillation Remodeling from Human Pulmonary Veins2023

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Wataru、Takagi Daichi、Okada Daigo、Kobayashi Daiki、Oka Miho、Io Toshiro、Ishii Kuniaki、Ono Kyoichi、Yamamoto Hiroshi、Okamoto Yosuke
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 10501~10501

    • DOI

      10.3390/ijms241310501

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト肺静脈心筋細胞の潜在的自動能に関与する過分極活性化電流ついての検討2024

    • 著者名/発表者名
      高木 大地
    • 学会等名
      第54回 心臓血管外科学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi