研究課題/領域番号 |
21K16055
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
坂田 憲祐 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (50773991)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 不整脈 / 心房細動 / 非発作性心房細動 / カテーテルアブレーション / ローター / コンピュータシミュレーション / 線維化心房モデル / 心筋遅延造影MRI |
研究実績の概要 |
非発作性心房細動においては,ローターとよばれる非受動的興奮波動態による駆動的役割(ドライバー)が主な持続メカニズムの一つとして考えられている. すでに研究代表者らが開発に成功し,2018年にJournal of Arrhythmiaにて報告したオンライン・リアルタイム臨床不整脈映像化システム(ExTRa Mapping)を用いて本研究を進めた. 本研究の2年目となる令和4年度には,初年度に解析および海外発表を行ってきた連続140人の非発作性心房細動症例におけるローターの特徴および存在確率や定在性・局在性,また患者ごとの興奮波動態の違い,更には術後長期成績についてのデータを総括し,これらについての論文を完成させた.この主要論文は現在投稿中である.さらに,このローターについて深く調査し真のドライバーとしてのローターを選別することによって持続メカニズムを明らかにし最適な治療戦略を開拓すべく,心筋モデルを用いたコンピュータシミュレーションにおいて著名な Johns Hopkins 大学に留学の上,患者ごとに固有の線維症分布を反映させた3次元心房細動モデルを用いた大規模なシミュレーション実験を行い,ドライバーとしてのローターの特徴・分類方法の提案,それらに対するアブレーション方法の調査・検討について,米国心臓病学会およびアジア太平洋不整脈学会で発表を行った.また,初年度に担当・経験した年間約300例近い心房細動カテーテルアブレーション症例から,非発作性心房細動に対するローターアブレーションにおける術後不整脈再発について詳細な解析・分類を行い,再発因子として年齢が関与していることおよびローターアブレーションによる術後心房頻拍の発生について,Journal of Arrhythmiaにて報告を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在投稿中の主要論文については現時点で出版には至らなかったものの,国際学会報告および論文出版を目標としていたため,この点について予定通り到達できたと考える.
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度には,まずは現在投稿中の論文について査読結果を待ち速やかな出版を目指す. さらに,現在行っている心筋モデルを用いたコンピュータシミュレーション結果を,アブレーション治療中にカテーテルにて取得した心房内心電図と比較し,真のドライバー(駆動メカニズム)となるローターの特徴を解析する.また,本年度に論文報告した「ローターアブレーションにおける術後心房頻拍」についてもコンピュータシミュレーションによる実験・検討を行い,同様に心房内心電図との比較解析を行う(これについては一部,次年度の米国不整脈学会にて発表予定である).これらすべてを統合させ,最適なローターアブレーション方法を提案し,本年度中の論文投稿を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症により参加・発表したいくつかの学会・研究会がオンラインおよびオンサイトのハイブリッド開催となり旅費が比較的抑えられたこと,また投稿には至ったものの年度内での出版には至らず費用が生じなかったことから次年度使用額が生じた.現在は日本国内における学会でもオンライン開催の中止およびオンサイト開催にシフトしており今後も様々な国際学会において研究発表を行う予定であるため旅費等が発生すること,また論文作成・投稿は完了しており本年度中に印刷・出版費用等が発生することから,それらに使用する予定である.
|