• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

iPS細胞由来右室心筋を用いたBrugada症候群の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K16057
研究機関岡山大学

研究代表者

斎藤 幸弘  岡山大学, 大学病院, 助教 (20724454)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード右室心筋細胞 / 二次心臓領域 / iPS細胞 / Brugada症候群
研究実績の概要

本研究において以下の4点について研究を行った。
(1)健常人iPS細胞(当研究室で作製した細胞株と市販の細胞株)を用いて、一般的に用いられているGSK3阻害剤とWnt阻害剤を用いる心筋分化プロトコールでは、高効率に左室様心筋細胞が誘導されることを確認した。一方、BMP阻害剤を同心筋分化プロトコールに加えることで右室様心筋細胞を高効率に誘導できることを見出した。
(2)健常人由来iPS細胞から誘導した左室様および右室様心筋細胞の性質(細胞サイズ、カルシウムトランジェント、自律拍動頻度、遺伝子発現パターン)を比較検討し、様々な相違点を見出した。
(3)以前に作製していたBrugada症候群患者由来iPS細胞は、臨床的に心室細動発作が確認されていない患者に由来するものであったため、今回、心室細動を繰り返し呈したBrugada症候群患者2名に由来する皮膚線維芽細胞からエピソーマルベクターを用いてiPS細胞を作製した。
(4)Brugada症候群患者由来iPS細胞から左室様および右室様心筋細胞の分化誘導を試みた。細胞株ごとに、細胞播種密度と低分子化合物の濃度の組み合わせを最適化する必要があり、1名の患者由来iPS細胞では右室様心筋細胞の誘導が可能であったが、2名の患者由来iPS細胞から右室様心筋細胞を効率よく誘導するには至っていない。そのため、具体的な解析までは至らず、今後心筋細胞の解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Wisconsin Madison(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Wisconsin Madison
  • [学会発表] Different Heart Field Progenitors and Chamber Cardiomyocytes Derived from Pluripotent Stem Cells2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤幸弘、中村一文、伊藤浩
    • 学会等名
      第86回日本循環器学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of right ventricular cardiomyocytes derived from human pluripotent stem cells2022

    • 著者名/発表者名
      斎藤幸弘、中村一文、伊藤浩
    • 学会等名
      第39回国際心臓研究学会日本部会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi