研究課題/領域番号 |
21K16064
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
宇佐見 陽子 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20572530)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 薬剤溶出性ステント / Hybrid DES / 内皮化 / 血管内視鏡 / 病理組織 |
研究実績の概要 |
長谷部らのグループにより(AMED・科研費)、第三世代の炭素系無機ナノコーティング技術(F-DLCコーテイング)を用いたHybrid DESを開発中である。HybridDESにはナイチノール製ステント上にF-DLCの薄膜コーティングがあり、さらにその表層にシロリムスを含んだ生体吸収性ポリマーが搭載されている。F-DLCコーティングは抗血栓性に優れており、シロリムスを含む生体吸収性ポリマーは新生内膜の平滑筋細胞の増殖を抑える。これらにより、ステント留置後血管の長期開存が可能になると考えられる。 本研究は、このHybrid DESが、抗血栓性と早期内皮化の点において、BMS群、F-DLC単独群と比較して優れているかを、ウサギ大動脈モデルを用いて、血管内視鏡および血管内超音波所見と、病理組織学的所見を対比する事で検証するものである。 2021年度にウサギ大動脈を用いた実験系の確立ができたため、2022年度の実験ではウサギ大動脈ステント留置14日後の血管内視鏡像と病理組織を各ステント群(ベアメタルステント(以下BMS)、F-DLCステント(以下F-DLC)、開発中のNiTi性下肢Hybrid DES(以下Hybrid DES))の3群に分けて比較検証した。この結果、血管内視鏡ではFDLCステントがもっともフィブリン沈着がなく薄い内膜形成が認められた。一方BMSでは、ステントストラッドの近傍に非気質化血栓が沈着していた。また、病理組織像では3群で新生内膜内の組織が異なっていた。BMSではステント周囲の異物反応が顕著であった一方、F-DLCでは、異物反応や炎症細胞浸潤がなく、平滑筋細胞が成熟し、内皮細胞生着が認められ、留置後血管修復が最も早く進んでいる事が示唆された。Hybrid DESではステントストラッド周囲に未成熟の細胞が認められ、もっとも成熟度が低いと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
病理組織学的分析に時間を要したため、今年度3回(合計18羽)の実験を予定していたが実際は1回(3羽)の実験となった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に予定していた追加実験を2回行い、14日飼育群で同様の結果が得られるかを検証する。また、30日飼育群も同様に行い、病理組織像の経時的変化を明らかにする。これにより、Hybrid DESとF-DLCステントの留置後の治癒過程を明らかにする。これらの結果をまとめ、学会発表と論文化を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた動物実験が施行困難であったため、デバイス購入費・病理組織標本作成に関する予算が使用できなかった。 次年度の追加実験にて使用予定である。
|