• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

急性心筋梗塞後のMDCT遅延造影による左室内血栓症の予測

研究課題

研究課題/領域番号 21K16077
研究機関筑波大学

研究代表者

渡部 浩明  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80795302)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードMDCT遅延造影 / 急性心筋梗塞 / 左室内血栓症 / 急性腎障害 / 脳梗塞 / 全身塞栓症 / 心血管イベント
研究実績の概要

本研究は、心筋梗塞の急性期に治療として行うPCI中に冠動脈に注入した造影剤を利用してPCI終了直後に非造影で心電図同期下のMDCTを施行し得られる遅延造影像を用いて心筋梗塞の心筋傷害を評価した研究である。本研究の目的は、心筋梗塞後のMDCTによる遅延造影像が急性期左室内血栓症、慢性期の全身塞栓症および、急性の腎障害、心不全や心血管死亡などの心血管イベントの発症を予測しうるかを検証することである。左室内血栓症は急性心筋梗塞患者の4~15%程度に生じる合併症であり、脳梗塞を含む全身塞栓症の原因となり、発症後のADLの低下や死亡に関連する。また、急性心筋梗塞の急性期に急性腎障害の発症は慢性期の心血管イベントの発生と関連していることが報告されている。そのため、左室内血栓症の発症や急性腎障害の発症を来しうるハイリスク患者を同定することは臨床上重要な情報となる。これまでに約300症例が対象患者として登録されており、現在5年~10年程度の長期予後の評価を行っている。本年の研究実績としては、2023年8月に開催された第31回日本心血管インターベンション治療学会で急性心筋梗塞後のMDCTによる遅延造影像が急性の腎障害および長期心血管イベントの発症を予測することを報告した。現在、予定していた登録症例数に達しており、慢性期の心血管イベントの発生の観察、解析を行なっており、結果が揃い次第論文作成を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた症例の登録数に達し、急性期および慢性期のイベントの評価もおおよそ評価できている。現在明らかとなった研究成果に関する論文作成を進めている。

今後の研究の推進方策

今回の研究で得られた①心筋梗塞後のMDCTによる遅延造影像と急性期左室内血栓症、慢性期の全身塞栓症との関連、および②急性腎障害と慢性期の心血管イベント発症との関連に関して論文作成を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

国際学会に出張予定であったが、社会情勢や諸所の事情で参加しなかったため、残額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Delayed enhancement computed tomography predicts contrast-induced acute kidney injury and long-term cardiovascular events in patients with ST-segment elevation myocardial infarction2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Akiyama, Hiroaki Watabe, Akinori Sugano, Tomoya Hoshi, Hidetaka Nishina, Yuichi Noguchi
    • 学会等名
      第31回日本心血管インターベンション治療学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi