研究課題
本研究では、虚血性心疾患において標準診療の遵守状況を評価すること、および、発展的な手法として、患者視点での客観的評価方法 [Patient Experience (PX)] を活用し、現場医師の行動変容を促し、標準診療の遵守率向上に繋げることを目的としている。初年度である本年度は、上記研究の基盤となる医師の標準診療の遵守状況の検証と、その行動指針の作成に尽力した。第一にPCI後最も頻度の高い合併症である造影剤腎症に関する研究を行った。標準診療として、治療前に患者背景から造影剤腎症の発症リスクを推測し、そのリスクに応じて造影剤量を調整することが推奨されているが、リスクに応じた造影剤調整は必ずしもなされていないことを提示し、医療現場では術前のリスク評価が過小評価されていることを明らかにした [Shoji et al. JAHA 2021]。さらに、CVITの全国規模の公募研究課題に採択され、J-PCIレジストリが策定したQI指標4項目(術前の抗血小板薬使用、D2B<90分以内(STEMI症例)、橈骨動脈穿刺、術前虚血評価)の達成率に関して、特に術前虚血評価に関しては、地域間格差が大きく、改善の余地があることを明らかにした [Shoji et al. Lancet regional health 2022]。このことに関しては、学会としてのフィードバックや啓蒙活動を通じて、PCI診療の質向上に向けてさらなる努力が必要なことを示唆している。本指針をベースに、虚血性心疾患の標準診療の遵守率向上に向けた研究を進めていく。
2: おおむね順調に進展している
循環器急性期疾患に対する標準診療の遵守状況を把握し、その解決策を提示することを目的とした研究は順調に進んでいる。
最終年度には、患者視点からの標準診療遵守のための手法の開発と臨床現場へのフィードバックを行う予定である。現在、開発に向けた文献レビューと質問票の作成を開始し、臨床研究プロトコルや倫理委員会申請書・EDCの作成を専属の臨床研究コーディネーターとともに行っている。
研究の進捗から、次年度を支出タイミングとする方がより最適と判断したため。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
Lancet Reg Heal - West Pacific
巻: 22 ページ: 10045
10.1016/j.lanwpc.2022.100425
Age Ageing
巻: 51 ページ: 1-9
Int Heart J.
巻: 63 ページ: 62-72
J Hear Lung Transplant
巻: 3 ページ: 356-364
10.1016/j.healun.2021.11.017
J Clin Med.
巻: 10 ページ: 1-10
ESC Hear Fail
巻: 13 ページ: 1-12
J Am Coll Cardiol.
巻: 78 ページ: 763-777
J Am Heart Assoc
巻: 15 ページ: e020047.
10.1161/JAHA.120.020047.
Cardiol Clin
巻: 39 ページ: 255-265
10.1016/j.ccl.2021.01.008
ESC Hear Fail.
巻: 8 ページ: 300-308