• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

疾患モデルiPS細胞を用いたKCND3変異による早期再分極症候群の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16102
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

高山 幸一郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 分子生物学部, 非常勤研究員 (20816988)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード早期再分極症候群 / KCND3変異 / 疾患モデルiPS細胞 / iPS細胞由来心筋細胞 / 電気生理学的機能解析 / 一過性外向きカリウム電流
研究実績の概要

早期再分極症候群(ERS)は若年者心臓突然死の一因となる疾患である。これまでに、原因と考えられるKCND3変異を同定し、培養細胞を用いた電気生理学的機能解析によってその病態の一端を報告した。本研究では、よりヒト生体に近い実験条件であるiPS細胞由来心筋細胞を用いてERSの病態を解明することを目的とした。
樹立した疾患モデルiPS細胞(健常人iPS細胞へのゲノム編集、患者末梢血単核球由来の2系統)を心筋細胞へ分化させてパッチクランプ法による電気生理学的機能解析を行った。培養細胞と比較し、iPS細胞由来心筋細胞は細胞膜の安定性が低く、電流測定のために多くの実験時間を要した。引き続き細胞数を増やしていく必要があるが、研究代表者がスキルアップの海外留学研修を行うため、本研究は一旦休止することとなった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi