• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

加齢が肺非結核性抗酸菌症におよぼす影響の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K16108
研究機関筑波大学

研究代表者

松山 政史  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (30816111)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード老齢マウス / T細胞 / NRF2
研究実績の概要

肺非結核性抗酸菌(NTM)症の罹患率は世界的に増加傾向にある。肺NTM症は高齢者に多くみられるが、その理由は不明である。申請者らは、抗酸化ストレス因子であるNrf2とTh1細胞がNTM感染に対して防御的に働くことを明らかにしてきた。Nrf2とTh1細胞は加齢に伴い、その機能が低下することが知られている。従って本研究では、以下の3点の検討を行い、肺NTM症における加齢の影響をNrf2、およびTh1細胞の観点から明らかにし、新規標的治療といった臨床応用へ展開するための基盤となる成果を目指す。
1,NTMを老齢マウスに感染させ、加齢が感染におよぼす影響を、特にNrf2活性化経路の観点から明らかにする。
2,NTMを老齢マウスに感染させ、加齢が感染におよぼす影響を、特にTh1細胞の活性化の観点から明らかにする。
3,肺NTM症患者の全血液細胞の網羅的な遺伝子発現解析(RNA-seq)を行い、高齢肺NTM症患者における、Nrf2とTh1細胞の役割を検証する。
昨年度は老齢マウスの準備を1年間かけて実施した。BALB/Cの野生型マウスを当科で交配し、生後18M経過しているマウスを育成した。その結果、本年度から、逐次的にマウスにMACを感染させる実験を開始できるようになった。また、通常の若齢マウス(生後7-8週齢)のNTM感染マウス肺組織でRNA-seqを実施し、未感染マウス肺組織と比較してTh1経路が有意に活性化されていることを改めて明らかにした。臨床研究のパートでは、順調にエントリーが進んでおり、今後RNA-seq解析を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生後18M経過しているマウスを作成するのには、時間が必要不可欠であった。
この1年間で、BALB/Cの野生型マウスを当科で交配し、生後18M経過しているマウスを育成した。今後の実験に必要な十分な老齢マウスを逐次的に得ることが可能になっている。
当科では、肺MAC感染モデルの作成に以前から成功しており、通常の若齢マウス(7-8W)と老齢マウス(生後18M)の感染実験を本年度から開始していく。

今後の研究の推進方策

若齢マウス(7-8W)と老齢マウス(生後18M)の感染実験を開始し、加齢の肺MAC感染への影響を探索していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] The Role of NRF2 in Mycobacterial Infection2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Masashi、Nonaka Mizu、Nakajima Masayuki、Morishima Yuko、Ishii Yukio、Hizawa Nobuyuki
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 10 ページ: 1861~1861

    • DOI

      10.3390/antiox10121861

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Depletion of PD-1 or PD-L1 did not affect the mortality of mice infected with Mycobacterium avium2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Masayuki、Matsuyama Masashi、Kawaguchi Mio、Matsumura Sosuke、Kiwamoto Takumi、Matsuno Yosuke、Morishima Yuko、Yoshida Kazufumi、Sherpa Mingma Thsering、Yazaki Kai、Tanaka Ryota、Okiyama Naoko、Muratani Masafumi、Ishii Yukio、Hizawa Nobuyuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-021-97391-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Host factors of pulmonary nontuberculous mycobacterial (PNTM) disease from basic research2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Matsuyama
    • 学会等名
      NTM Host Research Consortium International Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 肺非結核性抗酸菌(NTM)症の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      松山政史
    • 学会等名
      結核・非定型抗酸菌症治療研究会~茨城サテライトシンポジウム~  イブニングセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 免疫不全による抗酸菌感染症罹患のメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      松山政史
    • 学会等名
      第96回日本結核・非結核性抗酸菌症学会総会・学術講演会 シンポジウム5「免疫不全に伴う抗酸菌感染症」
    • 招待講演
  • [学会発表] 中葉・舌区に肺非結核性抗酸菌症疑いの陰影がみられた116例の気管支鏡検査での解析2021

    • 著者名/発表者名
      28.野中水、松山政史、荒井直樹、中嶋真之、松村聡介、酒井千緒、北岡有香、平野瞳、兵頭健太郎、金澤潤、三浦由記子、大石修司、林原賢治、齋藤武文、檜澤伸之
    • 学会等名
      第96回日本結核・非結核性抗酸菌症学会総会・学術講演会 一般演題

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi