• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

肺胞マクロファージによる2型肺胞上皮細胞の増殖・分化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16113
研究機関金沢大学

研究代表者

渡辺 知志  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任助教 (60772960)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺胞マクロファージ / 2型肺胞上皮細胞 / 肺修復・再生
研究実績の概要

人口の高齢化に伴い、呼吸器疾患の罹患者数、死亡者数は世界的に急増している。増悪する呼吸器疾患に共通するのは肺傷害と修復機転の破綻であり、新規治療標的を同定するには、肺修復の細胞・分子学的機序の解明がきわめて重要である。肺胞マクロファージは、肺の生体防御や恒常性維持に関わる主要な免疫担当細胞であるが、肺の修復や再生、すなわち2型肺胞上皮細胞の増殖や分化における役割は明らかにされていない。本研究の目的は、肺胞マクロファージによる2型肺胞上皮細胞の増殖・分化制御機構を明らかにすることである。
本年度は、2型肺胞上皮細胞の増殖・分化の過程におけるマクロファージの動態を検討した。まず肺の修復・再生を誘導するため、マウス肺切除後肺再生モデルを作製した。左肺切除後7日目には右肺の肺容量が代償性に拡大し、2型肺胞上皮細胞の増殖と1型肺胞上皮細胞への分化を認めた。フローサイトメトリーを用いて各種肺細胞数を解析したところ、肺切除後7日目には肺胞マクロファージ数と間質マクロファージ数の増加を認めた。本モデルで増加するマクロファージの由来を調べるため、Lineage-tracing法を用いて単球を標識したところ、肺胞マクロファージには標識細胞が見られなかったのに対し、間質マクロファージには標識細胞を認めた。したがって、2型肺胞上皮細胞の増殖・分化の過程において、組織常在肺胞マクロファージと単球由来間質マクロファージが増加することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画である、①肺修復・再生における2型肺胞上皮細胞の増殖・分化解析、②肺胞マクロファージの動態・機能解析、③肺胞マクロファージによる2型肺胞上皮細胞の増殖・分化制御機構の検討のうち、既に①②を進めており、③にも着手している。したがって、研究は計画通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

肺切除後肺再生モデルに、クロドロン酸リポソームやCSF1R阻害薬を用いて肺胞/間質マクロファージを枯渇させ、2型肺胞上皮細胞の増殖・分化への影響を検討する。また、各マクロファージの遺伝子発現解析を行い、2型肺胞上皮細胞の増殖・分化誘導因子を探索する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 肺線維症における肺胞マクロファージ、肺胞上皮細胞の機能的多様性2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺知志
    • 学会等名
      第6回肺トランスレーショナルメディシン研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi