• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

喘息において、酸化ストレスは2型炎症とどう関わっているのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16117
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関近畿大学 (2023)
京都大学 (2021-2022)

研究代表者

長崎 忠雄  近畿大学, 奈良病院, 講師 (40747862)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードasthma / redox balance / glutathione / ferroptosis / SLC7A11 / 15 lipoxygenase-1 / Type-2 inflammation
研究成果の概要

喘息患者で健常人に比し細胞内の還元型グルタチオン濃度が減少し、細胞外の酸化型グルタチオン濃度が上昇していた、また、喘息気道上皮細胞で細胞内および細胞外ともに酸化状態にシフトしていた。 さらに、酸化状態と臨床指標が関連した。
細胞内の還元型グルタチオンが2型サイトカイン刺激で低下し、細胞外の酸化型グルタチオンが上昇していた。SLC7A11阻害で2型炎症タンパクおよび細胞死が増強した。15LO1が新たな喘息治療ターゲットである可能性を示した。

自由記述の分野

pulmonary medicine

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物学的製剤を含めた喘息治療の進展にもかかわらず、難治性喘息がいまだ存在する。今までとは異なったアプローチから喘息治療を検討する必要がある。
喘息含めた疾患の病態生理において、酸化ストレスが関わっていることが示されており、近年、新しい細胞死であるフェロトーシスが喘息に関わっていることが明らかになった。
今回、フェロトーシスに関連あるグルタチオンを喘息患者および喘息患者の起動細胞を用いて検討した。2型炎症、15LO1、グルタチオン、フェロトーシスの関連を明らかにし、特に15LO1が新たな治療ターゲットとなる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi