• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

腎・尿路細菌叢および関連ペプチドが腎線維化に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16160
研究機関三重大学

研究代表者

西濱 康太  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90832527)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード腎線維化 / 細菌叢
研究実績の概要

腎臓由来の細胞株であるPodocyteやCaki-2細胞に対して既知のアポトーシス誘導物質であるTGF-βに加えて細菌叢由来ペプチドであるcorisinを用いてアポトーシスの誘導を試みた。corisin単独でアポトーシスが誘導される場合とTGF-βとcorisinの共刺激でアポトーシスが誘導される場合があったが、corisinが腎臓由来の細胞のアポトーシスの誘導に関与していることが確認された。また、TGF-βの過剰発現マウスにおける肺線維症の進行をcorisinに対するモノクローナル抗体が抑制することを示すことができた。これはcorisinが同様の機序を介して腎線維化の抑制の治療標的になりうることを示すと考えられる。また、抗アポトーシス作用を介して腎線維化に保護的に作用すると考えられるトロンボモジュリンが、腎線維化の大きな原因の一つである糖尿病の発症抑制に膵β細胞のアポトーシスの抑制を介して関与していることも示すことができた。現在、腎特異的TGF-β過剰発現マウスに対するcorisinの投与による腎線維症の進行に関するin vivo実験を実施中である。
さらに、今年度中には、実際の患者においてcorisinと腎障害の関連の有無を確認するための研究を開始することができたため、corisinと腎線維化の関連の探索を目的としたin vitro実験およびin vivo実験の結果を、実際に臨床に応用する際に課題となりうる事項の抽出や、どのようなヒト生体環境下でcorisinが腎線維化を促進するかについての探索も可能になる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していたin vitro実験を遂行することができ、in vivo実験の準備も進んでいる。また、抗corisin抗体が臓器の線維化を抑制しうる結果を示すことができ、抗corisin抗体が腎線維化に抑制的に働くことを示す実験の準備も進めることができている。これらの理由より、研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

in vitro実験ではcorisinが各種細胞のアポトーシスを介して腎線維化の進行に関与している可能性を示すことができた、次の段階として、in vivo実験でもcorisinの投与によって腎線維化が進行することを明らかとすることを試みる。さらにcorisinに対する抗体療法が腎線維化を抑制することを示し、corisinが腎線維化の抑制のための治療標的となりうることを示すことを目指す予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The Fairy Chemical Imidazole-4-carboxamide Inhibits the Expression of Axl, PD-L1, and PD-L2 and Improves Response to Cisplatin in Melanoma2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Chisa、Yasuma Taro、D’Alessandro-Gabazza Corina N.、Toda Masaaki、Fridman D’Alessandro Valeria、Inoue Ryo、Fujimoto Hajime、Kobori Hajime、Tharavecharak Suphachai、Takeshita Atsuro、Nishihama Kota、Okano Yuko、Wu Jing、Kobayashi Tetsu、Yano Yutaka、Kawagishi Hirokazu、Gabazza Esteban C.
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 11 ページ: 374~374

    • DOI

      10.3390/cells11030374

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Case Report: A Difficult-to-Diagnose Case of Hyperinsulinemic Hypoglycemia Surgically Treated After Developing Acute Pancreatitis2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue Chisa、Nishihama Kota、Hayasaki Aoi、Okano Yuko、Hayashi Akinobu、Eguchi Kazuhito、Uemura Mei、Suzuki Toshinari、Yasuma Taro、Inoue Takeshi、Yorifuji Tohru、Mizuno Shugo、Gabazza Esteban C.、Yano Yutaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Endocrinology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fendo.2021.731071

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oral Limonite Supplement Ameliorates Glucose Intolerance in Diabetic and Obese Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Uchida Akihiro、Yasuma Taro、Takeshita Atsuro、Toda Masaaki、Okano Yuko、Nishihama Kota、D'Alessandro-Gabazza Corina N、Fridman D'Alessandro Valeria、Inoue Chisa、Takagi Takehiro、Mukaiyama Hiroyuki、Takagi Norio、Shimizu Katsumi、Yano Yutaka、Gabazza Esteban C
    • 雑誌名

      Journal of Inflammation Research

      巻: Volume 14 ページ: 3089~3105

    • DOI

      10.2147/JIR.S320451

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sodium-glucose co-transporter-2 inhibitor-associated euglycemic diabetic ketoacidosis that prompted the diagnosis of fulminant type-1 diabetes: A case report2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuma Taro、Okano Yuko、Tanaka Soichiro、Nishihama Kota、Eguchi Kazuhito、Inoue Chisa、Maki Kanako、Uchida Akihiro、Uemura Mei、Suzuki Toshinari、D'Alessandro-Gabazza Corina N、Gabazza Esteban C、Yano Yutaka
    • 雑誌名

      World Journal of Clinical Cases

      巻: 9 ページ: 3163~3169

    • DOI

      10.12998/wjcc.v9.i13.3163

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腎線維症に対するトロンボモジュリンの抗炎症作用の 検討2021

    • 著者名/発表者名
      内田 明宏 ,竹下 敦郎,岡野 優子 ,西濱 康太 ,安間 太郎, ガバサ コリーナ ,戸田 雅昭 ,矢野 裕 ,ガバサ エステバン
    • 学会等名
      第64回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] トロンボモジュリンによる腎細胞保護効果の検証2021

    • 著者名/発表者名
      竹下 敦郎,内田 明宏 ,岡野 優子,西濵 康太 ,安間 太郎, ガバザ コリナ ,戸田 雅昭 ,矢野 裕 ,ガバザ エステバン
    • 学会等名
      第64回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] トロンボモジュリンのストレプトゾトシン誘発糖尿病 に対する効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      岡野 優子,内田 明宏 ,竹下 敦郎,西濱 康太 ,安間 太郎, ガバザ コリーナ ,戸田 雅昭 ,矢野 裕 ,ガバザ エステバン
    • 学会等名
      第64回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi