• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

糸球体上皮細胞におけるRho-GTPase制御機構を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 21K16164
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 潤  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (10778260)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード糸球体上皮細胞
研究実績の概要

Rho GTPaseは細胞内アクチン線維の分解・再構築を制御し、細胞形態に重要な役割を果たしている。Rho GTPaseはGuanine nucleotide Exchange Factors (GEF)によって活性化され、GTPase-Activating Proteins (GAP)によって不活化される。これまでの研究から、糸球体上皮細胞(ポドサイト)の代表的なRho GTPaseの1つであるRac1の活性異常が尿蛋白や糸球体硬化に関わることが示されているが、その制御機構は明らかでない。
そこで本研究では近位依存性ビオチン標識法により、ポドサイトにおけるRac1のGEF、GAPおよびその他関連因子の同定を試みた。その結果、GEFではARHGEF7やFGD6が、GAPではARHGAP31やARHGAP10などが検出され、ポドサイトのRac1活性は主にこれらのGEFとGAPによって制御されていることが示唆された。
また、GEF・GAP以外にGIT2がRac1関連因子として同定された。培養ポドサイトを用いた免疫染色によりGIT2の細胞内局在を評価したところ、GIT2は接着斑構成蛋白の1つであるパキシリンと共局在していた。樹立したGIT2欠損ポドサイトでは対照細胞と比較してRac1活性の上昇を認めた。GIT2欠損細胞の面積は対照細胞と比較して有意に増加し、Rac1阻害剤を投与することにより有意に減少した。以上より、ポドサイトのGIT2は接着斑に局在し、Rac1活性を制御することで細胞形態の維持に関わると考えられた。
CRISPR/Cas9によりGIT2欠損マウスを樹立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画どおりに研究を実施し、都度適切なトラブルシューティングを実行できたためと思われる。

今後の研究の推進方策

樹立した動物モデルを用いて生体におけるGIT2の機能解析を行う。また、GIT2欠損細胞を用いて、GIT2がRac1活性を亢進する分子メカニズムを解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ポドサイトのGIT2はRac1活性を制御し細胞形態と糸球体濾過バリアを維持する2023

    • 著者名/発表者名
      松田 潤
    • 学会等名
      第7回ポドサイト研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi