Rho GTPaseは細胞内アクチン線維の分解・再構築を制御し、細胞形態に重要な役割を果たしている。Rho GTPaseはGuanine nucleotide Exchange Factors (GEF)によって活性化され、GTPase-Activating Proteins (GAP)によって不活化される。これまでの研究から、糸球体上皮細胞(ポドサイト)の代表的なRho GTPaseの1つであるRac1の活性異常が尿蛋白や糸球体硬化に関わることが示されているが、その制御機構は明らかでない。 そこで本研究では近位依存性ビオチン標識法により、ポドサイトにおけるRac1のGEF、GAPおよびその他関連因子の同定を試みた。その結果、GEFではARHGEF7やFGD6が、GAPではARHGAP31やARHGAP10などが検出され、ポドサイトのRac1活性は主にこれらのGEFとGAPによって制御されていることが示唆された。 また、GEF・GAP以外にGIT2がRac1関連因子として同定された。培養ポドサイトを用いた免疫染色によりGIT2の細胞内局在を評価したところ、GIT2は接着斑構成蛋白の1つであるパキシリンと共局在していた。樹立したGIT2欠損ポドサイトでは対照細胞と比較してRac1活性の上昇を認めた。GIT2欠損細胞の面積は対照細胞と比較して有意に増加し、Rac1阻害剤を投与することにより有意に減少した。以上より、ポドサイトのGIT2は接着斑に局在し、Rac1活性を制御することで細胞形態の維持に関わると考えられた。 CRISPR/Cas9によりGIT2欠損マウスを樹立した。
|