• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

腎炎・ネフローゼ症候群に対する新規治療戦略の探求:脂質異常症からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21K16171
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 泰平  昭和大学, 医学部, 助教 (10749948)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードネフローゼ症候群 / 脂質異常症 / 巣状分節性糸球体硬化症 / PCSK9 / エボロクマブ
研究実績の概要

ネフローゼ症候群は上皮細胞による糸球体濾過バリアの破綻をきたすことで生じる難治性の疾患群であり、その発症メカニズムの解明ならびに有効性の高い治療戦略の探求が急務である。
ネフローゼ症候群はしばしば重度の脂質異常症を合併するが、その発症機序や治療介入の意義については不明な点が多く存在する。近年脂質異常症の病態形成にProprotein Convertase Subtilisin / Kexin type 9(PCSK9)が関与することが明らかになり、種々の研究結果からネフローゼ症候群に併発した脂質異常症についてもPCSK9が関与する可能性が示唆されている。PCSK9に対するモノクローナル抗体であるエボロクマブは現在家族性高コレステロール血症や難治性脂質異常症に対して使用される治療薬であるがネフローゼ症候群に対する治療効果は未知である。
本研究はネフローゼ症候群の動物モデルであるマウスアドリアマイシン腎症に対してエボロクマブを投与し、その治療効果を検討することでネフローゼ症候群の発症・進展機序に関する考察を行い、また新たな治療戦略を構築することを目的とする。
我々は本研究において、エボロクマブのマウスネフローゼ症候群に対する蛋白尿減少効果ならびに糸球体上皮保護効果を発揮する可能性を示した。また、エボロクマブによるネフローゼ症候群治療効果のメカニズムに糸球体上皮細胞における脂質スカベンジャー受容体であるCD36が関与する可能性を見出した。本研究でネフローゼ症候群を呈する代表的疾患である巣状分節性糸球体硬化症患者の腎組織内でもCD36発現か亢進することが明らかとなり、エボロクマブによるヒトネフローゼ症候群に対する治療効果が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究はネフローゼ症候群の動物モデルであるマウスアドリアマイシン腎症に対してPCSK9のモノクローナル抗体であるエボロクマブを使用し、治療効果ならびにそのメカニズムを明らかにすることを目的としている。本年度は本趣旨に準じて検討を行い、現時点までにマウスネフローゼ症候群に対するエボロクマブによる治療効果が示され、そのメカニズムに関しても脂質スカベンジャー受容体であるCD36が関与することが示唆された。以上のことから本研究課題の進捗状況としておおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

次年度以降もこれまでに得られている研究解析データや試料をもとに、エボロクマブによるマウスネフローゼ症候群に対する治療メカニズムの詳細な検討を推進する。また、本研究から得られた結果を踏まえネフローゼ症候群発症機序に関する新たな考察を加えることで、エボロクマブの臨床応用に対する可能性について探求する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウスFSGSモデルを用いたevolocumabによるNLRP3 inflammasome制御を介した新規治療法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木泰平
    • 学会等名
      第64回 日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi