• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

腎炎・ネフローゼ症候群に対する新規治療戦略の探求:脂質異常症からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21K16171
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 泰平  昭和大学, 医学部, 講師 (10749948)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードネフローゼ症候群 / 脂質異常症 / 巣状分節性糸球体硬化症 / PCSK9 / エボロクマブ / CD36 / NLRP3インフラマソーム / pyroptosis
研究実績の概要

Proprotein convertase subtilisin/kexin type 9(PCSK9)は脂質代謝に関連する蛋白質であり、ネフローゼ症候群の患者においても血中濃度の上昇を認めることが報告されている。しかし、腎疾患に与える影響については明らかではない。本研究は、マウスAdriamycin (ADR)腎症に対し抗ヒトPCSK9モノクロナール抗体であるevolocumab(EVO)を使用し、治療効果およびそのメカニズムを明らかにすることを目的とした。 コントロール群と比べ、ADR群で血中PCSK9は有意な上昇を認めた。ADR群と比べ、EVO+ADR群では尿中アルブミン量、BUN値、血中PCSK9値ならびにLDLコレステロール値の有意な低下を認めた。また、ADR群に比べADR+EVO群で糸球体におけるsynaptopodin(Syn)陽性面積およびポドサイト数は有意に保たれていた。また、EVOを投与されたマウスでは糸球体上皮細胞におけるCD36およびNLRP3の発現低下を認めた。マウス糸球体上皮細胞株を用いたin vitroの実験ではPCSK9によるCD36発現の亢進を認め、EVOによりその発現が減弱することが確認された。以上の結果からEVOによるネフローゼ症候群治療メカニズムは、PCSK9によるCD36を介したNLRP3 inflammasome活性化を抑制することでポドサイト保護作用を発揮し、マウスネフローゼ症候群治療効果をもたらす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Evolocumabによるネフローゼ症候群治療の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木泰平
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi