• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腎炎・ネフローゼ症候群に対する新規治療戦略の探求:脂質異常症からのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16171
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 泰平  昭和大学, 医学部, 講師 (10749948)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードネフローゼ症候群 / 脂質異常症 / エボロクマブ
研究成果の概要

エボロクマブは抗ヒトPCSK9モノクロナル抗体であり、現在難治性の脂質異常症に使用されているが、ネフローゼ症候群に合併する脂質異常症への効果は未知であった。我々はアドリアマイシンを使用し、マウスにネフローゼ症候群を誘導しエボロクマブによる治療効果を検討した。エボロクマブの投与により蛋白尿や脂質異常症は改善を認めた。治療メカニズムとしてCD36の制御を介したNLRP3インフラマソームやパイロトーシスの抑制が関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネフローゼ症候群は治療抵抗性である症例も散見され、有効で安全な治療法が求められている。エボロクマブは抗ヒトPCSK9モノクロナル抗体製剤であり、現在家族性高コレステロール血症やスタチンによる治療に抵抗性を示す脂質異常症に対し使用されている。ネフローゼ症候群は脂質異常症を高率に合併するがその治療の意義や治療法については一定の見解を得られていない。今回のマウスネフローゼモデルを用いた実験から、エボロクマブによるネフローゼ症候群改善効果が示された。ヒトネフローゼ症候群に対して同様の治療効果が見込めるかどうか今後更に検討が必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi