• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

腎疾患におけるmiR-23bの意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16189
研究機関京都大学

研究代表者

大野 祥子  京都大学, 医学研究科, 医員 (50816874)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードポドサイト / microRNA / ノックアウトマウス
研究実績の概要

ポドサイトにおけるmicroRNAの役割を検討するために、まずはストレプトゾトシン糖尿病モデルと糸球体基底膜腎炎モデルについて糸球体内のmiR-23bの発現レベルを検討した。また、アデニン腎症モデルと一側尿管結紮モデルについては全腎のmiR-23bの発現レベルを検討した。 miR-23b発現はストレプトゾトシン糖尿病マウスの糸球体で低下していたが、抗糸球体基底膜腎炎モデルの糸球体では増加していた。また、miR-23b発現は、アデニン腎症モデルの全腎では大きく低下し、一側尿管結紮モデルの全腎では軽度増加していた。
次に、腎臓における表現型の変化について検討を行うために、Mir-23btm1Mtm/Mm jaxマウスとRosaCreERT2マウスを交配することにより薬剤誘導性全身性miR-23bノックアウトマウスを作製した。さらに、Nephrin-Creマウスと交配することによりポドサイト特異的miR-23bノックアウトマウスを作製した。薬剤誘導性全身性miR-23bノックアウトマウスには6週令でタモキシフェンを投与し、16週令で解析を行ったところ、糸球体のmiR-23bが80%減少していた。ポドサイト特異的miR-23bノックアウトマウスについては、負荷を行わない状態の16週令のマウスで検討したところ、体重、血圧、尿アルブミンクレアチニン比、腎重量、血清Cr、血清BUN、腎組織形態について、いずれも変化を認めなかった。
これらの結果から、miR-23bは腎障害モデルにおいて発現が変化すること、一方でベーサル状態においては、欠損による腎への変化を及ぼさないことから、病態時にmiR-23bが重要である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

薬剤誘導性全身性miR-23bノックアウトマウスとポドサイト特異的miR-23bノックアウトマウスを作製したが、いずれもベーサル状態において表現型を認めないため。

今後の研究の推進方策

薬剤誘導性全身性miR-23bノックアウトマウスに抗糸球体基底膜腎炎を惹起し、病態にmiR-23bが及ぼす影響について検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Calcium channel blocker in patients with chronic kidney disease.2022

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Ishii A, Yanagita M, Yokoi H
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol.

      巻: Mar;26(3) ページ: 207-215

    • DOI

      10.1007/s10157-021-02153-1.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osteocrin ameliorates adriamycin nephropathy via p38 mitogen-activated protein kinase inhibition.2021

    • 著者名/発表者名
      Handa T, Mori KP, Ishii A, Ohno S, Kanai Y, Watanabe-Takano H, Yasoda A, Kuwabara T, Takahashi N, Mochizuki N, Mukoyama M, Yanagita M, Yokoi H
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: Nov 8;11(1) ページ: 21835

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01095-8.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi