• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

孤発例、家族内発症例の比較によるIgA腎症の原因遺伝子の探査

研究課題

研究課題/領域番号 21K16195
研究機関昭和大学

研究代表者

佐藤 芳憲  昭和大学, 医学部, 講師 (80515312)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードIgA腎症 / 家族性腎症
研究実績の概要

研究に関して本研究機関でIgA腎症のコホートデータを作成し、467名の患者のデータ台帳を作成した。平均観察8.9年であった。このデータに基づいて家族性、家族性疑い、孤発性に分類した。この時点で家族性+家族性疑いがおよそ11%でありその予後が不良なことを報告した(BMC Nephrol 22, 230 (2021))同時期に中国でも同じようにKidney International Reports, Volume 6, Issue 5, May 2021, Pages 1484でも報告が同時期にあり、家族性のものは孤発性に比較して何らかの遺伝的にIgA腎症を増悪させるまたは別の腎症の合併があることが推定された。これらの報告はいままで家族性IgA腎症の予後が悪くないのではないかと指摘されていたものと大きく異なっており、遺伝子解析の方法そのものRareVariant Disease仮説の検証を行う方針が正しいのではないかという推論を支持するものと考えた。

孤発例、家族性IgA腎症患者の血清DNA抽出を患者の同意を得て行っており合わせて100検体の採取を目標としている。2021年3月末の段階で家族性11検体(すでに解析済)に合わせて孤発例45検体を抽出保存した。合計100検体の段階でエクソーム解析を行い予定である。

すべての検体で腎生検検体も確認されており順次LVSEMでの検体観察、基底膜病変の確認を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

100検体のうち2022年5月の段階で63検体まで採取できており2022年度にはエクソーム、全ゲノムへの検体発送は行えると見込まれる。

今後の研究の推進方策

2022年度末から2023年度にかけてエクソームまたは全ゲノムの解析結果からType4コラーゲンの関与を含めて解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究の最大の支出はエクソーム解析・全ゲノム解析であり、その施行がなかったため繰り越しにより次年度使用が生じている。次年度にこれらの経費の支出を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Positive renal familial history in IgA nephropathy is associated with worse renal outcomes: a single-center longitudinal study2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Yoshinori、Tsukaguchi Hiroyasu、Higasa Koichiro、Kawata Naoto、Inui Kiyoko、Linh Tran Nguyen Truc、Quynh Tran Thuy Huong、Yoshihiko Inoue、Koiwa Fumihiko、Yoshimura Ashio
    • 雑誌名

      BMC Nephrology

      巻: 22 ページ: 230 240

    • DOI

      10.1186/s12882-021-02425-8

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi