• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

頭部血管肉腫患者の血漿におけるメタボロミクス解析と腫瘍増殖機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16212
研究機関神戸大学

研究代表者

神保 晴紀  神戸大学, 医学研究科, 助教 (70896894)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード血管肉腫 / メタボロミクス
研究実績の概要

本研究では、①頭部血管肉腫患者の血漿検体のメタボロミクスを行い、同腫瘍の無い健常者の血漿検体と比較し、有意に変化している低分子代謝物があるのかどうか、② in vitro でその低分子代謝物が腫瘍増殖に直接関与しているのかどうかを解明すること、③ in vivo でそれが治療標的と成り得るかを検証し最終的には新規薬剤の発見につなげることを目的とする。また、④腫瘍増殖に直接関与していない代謝物も含めてバイオマーカーに成り得る代謝物が存在するのかどうかについても併せて探索する。2021年度の成果として、①に関しては健常者の血漿検体の採取が進んでいる状況である。②に関しては予備実験で着目した低分子代謝産物を産生する酵素の阻害剤の存在下では、ヒト血管肉腫細胞株(ISO-HAS-B, MO-LAS-B)の増殖が有意に抑制されることをColony formation assayを用いて示した。また、同じ阻害剤を用いて、WST-8 assayで生細胞が有意に減少することを示した。増殖が抑制される機序について、細胞外フラックスアナライザーを用いて阻害剤により解糖系やミトコンドリア呼吸がどのように変化するかどうか等を観察することで解明を進めていくところである。③に関しては、まずは血管肉腫のマウスモデルを免疫不全の無いマウスにおいて確立させるべく、マウス血管肉腫細胞株を皮下接種だけでなく腹腔内接種も行って検討しており、生着率の良い条件が定まりつつあるところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroの研究結果が比較的想定通りに進んでいるため。
in vivoに関しては想定している通りには進んでいない部分があるが、研究全体としてはおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

in vivo においてはまずは、血管肉腫マウスモデルを確立し、それが完了すればすぐに候補となる治療薬の投与に進んでいく必要がある。健常者血漿は、患者と年代、性別を一致させたヒトから採取する必要があるため、検体採取が進みにくい状況ではあるが、残り5検体程度であるため、研究期間内には十分間に合う見込みである。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行状況から、R3年度に使用を想定していたリアルタイムPCRやフローサイトメトリーはまだ行う段階では無く、これらの試薬や機器使用料を次年度に持ち越せることとなった。R4年度には、これらの支出が増えるため、翌年度分と合わせて使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi