• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

弾性線維性仮性黄色腫の病態解明の研究ならびに重症度および予後因子の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16231
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

岩永 聰  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (00621947)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードPseudoxanthoma elasticum / Transcriptome
研究成果の概要

弾性線維性仮性黄色腫の病態メカニズムを明らかにするために、トランスクリプトーム解析という研究手法に着目して、患者の病変部皮膚と非病変部皮膚、健常コントロールの皮膚からRNAを抽出し、シークエンスすることで発現している遺伝子を比較した。比較の結果、発現過多となっているいくつかの遺伝子群を同定した。各々の関連性を調べるため、iDEP.93というプログラムを用いて解析を行っているが、現時点では病態メカニズムの解明には至っていない。今後も、病態解明のための研究を続けていく。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

弾性線維性仮性黄色腫においては、未だ有効な治療法が存在せず、対症療法を行うしかないことが現状である。強力な抗石灰化因子であるピロリン酸の血中濃度が低下することが知られているが、予後や重症度と相関するとする報告はなく、病態メカニズムも明らかにされてはいない。本研究で病態メカニズムが明らかとなれば、今後新たな治療法の開発に繋がるだけでなく、重症度と予後を予測する因子の同定も可能になるのではないかと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi