• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミクログリアに注目した精神神経ループスの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16280
研究機関北海道大学

研究代表者

河野 通仁  北海道大学, 大学病院, 助教 (00835192)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード精神神経ループス / ミクログリア / 全身性エリテマトーデス
研究実績の概要

全身性エリテマトーデス(SLE)は若年女性に発症する自己免疫性疾患で様々な臓器病変を伴い生命予後も悪い。SLE患者の20~40%に精神神経ループス(NPSLE)が認められ、意識障害やてんかんなどを呈する。NPSLEはSLE患者の予後規定因子のひとつとされているが、病態は不明で、エビデンスのある治療戦略が立てられないのが現状である。ステロイド投与後にNPSLEを発症する例や、他の臓器病変を伴わない例も多く、NPSLEの病態にあった新規治療が求められている。これまでに我々はNPSLEモデルマウスを用いて、ミクログリアの活性化がNPSLEの行動異常に関与していることを示してきた。本研究ではNPSLEにおけるミクログリアの病態関与ならびに新規治療ターゲットを見いだすことを目的とする。
まず、健常者ならびにNPSLE患者の末梢血単核球からiPS細胞を樹立した。ミクログリアへの分化、解析を進めている。またNPSLEモデルマウスであるMRL/lprマウスとそのコントロールマウスであるMRL/MpJマウスの脳からミクログリアを分離し、遺伝子発現の変化をRNAseqで網羅的に検討したところ、NFκBを活性化させるinhibitor of nuclear factor kappa B kinase subunit epsilon (IKBKE)を含む複数のターゲットが見いだされた。IKBKEや遺伝子Yの阻害薬によるミクログリアの活性化ならびにNPSLEモデルマウスへの髄腔内持続静注による行動異常の改善が確認された。また解糖系の阻害により、ミクログリアの活性化が抑制されることも明らかとなった。これらにより、NPSLEの新規治療ターゲットが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Inhibitor of NF‐κB Kinase Subunit ε Contributes to Neuropsychiatric Manifestations in Lupus‐Prone Mice Through Microglial Activation2023

    • 著者名/発表者名
      Karino Kohei、Kono Michihito、Takeyama Shuhei、Kudo Yuki、Kanda Masatoshi、Abe Nobuya、Aso Kuniyuki、Fujieda Yuichiro、Kato Masaru、Oku Kenji、Amengual Olga、Atsumi Tatsuya
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatology

      巻: 75 ページ: 411~423

    • DOI

      10.1002/art.42352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reply2023

    • 著者名/発表者名
      Karino Kohei、Kono Michihito、Kanda Masatoshi、Atsumi Tatsuya
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/art.42443

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi