• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

全身性エリテマトーデスの抗DNA抗体とHLAクラスIIの関連性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16285
研究機関京都大学

研究代表者

辻 英輝  京都大学, 医学研究科, 助教 (50894755)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス / 抗DNA抗体 / 自己抗体 / B細胞 / HLA / DNA
研究実績の概要

本研究は全身性エリテマトーデス(SLE)に関わるHLAクラスII分子の機能を解析し、抗DNA抗体の産生機序を解明することを目的とする。そのため、①HLAクラスII分子によるDNAの提示能の解析、②HLAクラスII分子によって提示されるDNAによるDNA応答性B細胞受容体(BCR)刺激実験、③マウスを用いたDNA/HLAクラスII分子複合体による抗DNA抗体産生実験を計画した。
HLAクラスII分子(HLA-DR15)発現細胞とゲノムDNAと共培養したところ、細胞表面のHLA-DR15とDNAの結合が確認された。B16F10細胞でのIFN-刺激下で細胞表面に発現させた内在性のMHCクラスII(H-2b)分子とDNAの結合も確認された。Biotin化DNAをHLAクラスII発現細胞と共培養したlysateをstreptavidinで沈降しWestern-blotしたところ、DNAとHLA-DR15の結合が確認された。さらに、HLA-DR15のペプチド結合溝に特異的に結合するSP3ペプチドを用いたところ、DNAのHLAクラスII分子への結合が競合阻害され、HLAクラスII分子へのDNAの特異性が検証された。HLAクラスII分子各アリルとDNAの結合能がSLEの疾患感受性と関連するかを検討したところ、有意な相関がみとめられた(r=0.64,p=0.017)。DNA応答性BCR発現レポーター細胞を作成した。その細胞を用いて実験②のHLAクラスII分子によって提示されるDNAによるDNA応答性BCR刺激実験を行い、B細胞の活性化が確認された。また、Covid19流行のため実験の中断や学会に参加できなかった期間があった。
現在、③マウスを用いたDNA/HLAクラスII分子複合体による抗DNA抗体産生実験を進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、2021年度前半(3~6か月間)に実験①(HLAクラスII分子によるDNAの提示能の解析)、2021年度後半/2022年度前半(6~12か月間)に実験②(HLAクラスII分子によって提示されるDNAによるDNA応答性BCR刺激実験)を計画した。Covid19流行のため実験の中断や学会に参加できなかった期間があったが、おおよそ実験を進行することができた。
現在、2022年度/2023年度前半(6~18か月間)に予定している実験③マウスを用いたDNA/HLAクラスII分子複合体による抗DNA抗体産生実験を進行中である。
また、研究を進める過程において、抗DNA抗体の臨床的意義について不明な点が多く、この点についても言及するか検討する必要があることが判明した。
以上より、研究はおおむね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

今年度は実験③マウスを用いたDNA/HLAクラスII分子複合体による抗DNA抗体産生実験を進行する。ただし、COVID19流行によって実験の中断を余儀なくされる可能性がある。マウスを用いるため、実験中断になれば、時間、費用面での負担が大きくなると思われる。そのため、研究者、研究室全体の感染予防策が重要と思われる。
また、研究を進める過程において、抗DNA抗体の臨床的意義について不明な点が多いことがわかり、その点についても補助的に調査する必要があることが今後の課題であると考えている。

次年度使用額が生じた理由

Covid19流行、感染対策によって実験計画に遅れが若干生じたこと、学会発表が予定よりも少なかったために次年度使用額が生じた。令和5年度への繰越額として872,317円である。Covid19収束に伴い実験計画が遂行しやすくなり、さらに学会発表にも参加する予定であり、その際に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 基礎研究のすすめ2022

    • 著者名/発表者名
      辻 英輝
    • 学会等名
      第31回日本リウマチ学会近畿支部学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi