研究課題/領域番号 |
21K16296
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
大谷 一博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60801298)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 関節リウマチ / 神経炎症 / prokineticin 2 / ミクログリア / アストロサイト / 炎症性サイトカイン |
研究実績の概要 |
関節炎病態下における神経炎症の時間的空間的推移を明らかにするため,今年度は関節炎モデルマウスのミクログリアおよびアストロサイトの活性化の空間的広がりを免疫組織化学的に解析することから開始した.しかし中枢神経内の部位ごとの染色性の差異が大きく,それぞれの部位で同様の手法を用いた解析が困難であった.その為、神経炎症の活性化を評価する指標としてRT-PCRによるmRNA発現を評価することとした.マーカーはグリア活性化マーカーと炎症性サイトカインの発現量を採用することにした.さらに空間的広がりを評価するため、中枢神経系を6分割し、サンプル採取を行うこととした.関節炎モデルはコラーゲン誘導性関節炎モデル、抗コラーゲン抗体遊走性関節炎モデルを用いた.現在関節炎モデルマウスにおける各病期(発症前、発症期、関節炎極期、慢性期)の中枢神経系のRNA採取が完了しており,一部RT-PCRが完了している.現時点で複数のマーカーが関節炎病態に伴って変動することが明らかとなっている.また中枢神経系の部位による変動の差も明らかになっている.来年度は関節炎モデルにおける神経炎症の時間的空間的広がりが明らかとなる予定である.また関節炎病態下における神経炎症に神経新生因子であるprokineticin2とその受容体を介したシグナルが関与することを明らかにするため,時期および組織特異的prokineticin receptor2ノックアウトマウスの作製しているが,その作製は順調に進行しており,来年度から,これらのマウスにおける、関節炎病態下の神経炎症を評価する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目は関節炎モデルにおける,神経炎症の時間的空間的広がりを評価する予定であった.この点に関しては当初免疫組織学的評価を行う予定であったが,中枢神経内の部位ごとの染色性の差異が大きく,それぞれの部位で同様の手法を用いた解析が困難であった.その為RTPCR法による解析に切り替えたため,やや進捗が遅れている.しかし,prokineticin receptor 2ノックアウトマウスの作製に関しては当初予定していたよりも順調に進行しているため,合わせるとおおむね順調とはんだんした.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は関節炎モデルにおける神経炎症の時間的空間的広がりが明らかとなる予定である.また時期および組織特異的prokineticin receptor2ノックアウトマウスにおける、関節炎病態下の神経炎症を評価を開始する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
関節炎モデルにおける神経炎症の評価が当初より遅れており,その作製費用としての抗コラーゲン抗体カクテルなどの購入費用が次年度以降となったため.
|