• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

関節リウマチの病態形成におけるFGFR1陽性CD4陽性T細胞の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16297
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

田中 繁  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30822051)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード関節リウマチ / FGFR1
研究成果の概要

関節リウマチの病態にCD4陽性T細胞が関与しているがその詳細は不明である。我々は未治療関節リウマチ患者の末梢血CD4陽性T細胞にFibroblast growth factor receptor 1(FGFR1)が発現しており、治療により低下することを見出していた。そこで本研究は関節リウマチの病態形成におけるFGFR1陽性CD4陽性T細胞の役割を解析することを目的とした。滑膜組織の1細胞 RNA-seq解析によりFGFR1陽性細胞は炎症を惹起する機能を有することが示唆された。末梢血においても同細胞は強く活性化しており、サイトカイン賛成能も高いことが明らかとなった。今後の治療法開発が期待される。

自由記述の分野

リウマチ学

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチは多数の関節に炎症が生じて、痛みや動きに支障が生じる疾患である。近年、薬物治療の進歩によって症状が改善する患者が増えているが、依然として症状の残る人もおり、新たな治療戦略が求められている。本研究ではFGFR1を発現するヘルパーT細胞に着目し、その機能を解析した。FGFR1陽性ヘルパーT細胞は活性化している形質を持っており、特に炎症物質を多く産生する機能があることが明らかとなった。今後、FGFR1陽性ヘルパーT細胞を標的とした治療法が確立されることで、既存の治療で改善しない関節リウマチ患者に新たな治療法を提案できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi