研究課題/領域番号 |
21K16299
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井上 眞璃子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60816601)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 関節リウマチ / HLA |
研究実績の概要 |
関節リウマチ (Rheumatoid Arthritis : RA) は関節滑膜炎を主体し、間質性肺炎などの関節外臓器病変も併発する全身性の自己免疫性疾患である。RAの治療は、生物学的製剤 (bDMARDs) やJanas kinase (JAK) 阻害薬の開発・承認により劇的に改善し、現在数多くのbDMARDsやJAK阻害薬が使用可能となっている。しかし、薬剤選択の際に用いることのできる製剤ごとの治療反応性予測の指標は乏しく、臨床医の経験に基づいて薬剤が選択されていることが多い。 HLA-DRB1遺伝子はRAの最も確実な疾患感受性遺伝子であるが、RAの発症だけでなく、HLA-DRB1ハプロタイプとbDMARDsの治療効果に関連があることが示されている。これまでの我々の検討においてもHLA-DRB1*04:05とアバタセプトの有効性が関連することが示され、HLAがbDMARDsの治療反応性に影響を与える可能性が考えられている。bDMARDsに加えて、JAK阻害薬も同等の治療効果を示すことが明らかになっているが、JAK阻害薬の治療反応性とHLAとの関連については報告が乏しく、本研究ではHLA-DRB1以外のHLA遺伝子座も含めたHLAとJAK阻害薬の治療反応性について検討することを計画した。また、サイトカイン血中濃度とbDMARDsの治療反応性についての報告もなされており、血中サイトカイン濃度の測定も実施し、治療反応性との関連の解析を行うことを検討している。 本年度は倫理委員会の承認を得たのち、検体の保存方法や検査の実施方法についての検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の感染拡大状況もあり、対象患者のリクルートが遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
対象患者のリクルート、HLA遺伝子座の検査の実施、血中サイトカイン濃度測定を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対象患者のリクルートが遅れているため、次年度にHLA検査などを含めた検査を実施する予定である。
|