研究課題/領域番号 |
21K16304
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
藤井 渉 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (60755643)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | PF-ILD / 膠原病関連間質性肺疾患 / 気管支肺胞洗浄液 / 未成熟好中球 / 肺胞マクロファージ |
研究実績の概要 |
全身性強皮症、関節リウマチ、多発性筋炎・皮膚筋炎などの膠原病ではしばしば間質性肺疾患を合併しCTD-ILDと呼ばれるが、その病因、分子病態について十分 解明されているとは言い難い。また間質性肺疾患の中で免疫抑制治療にも関わらず進行性の肺線維化により肺機能低下をきたす病態はPF-ILDと呼ばれ臨床上問題となっているが、その病態には未だ不明な点が多く、早期診断のためのバイオマーカーも存在しない。本研究ではPF-ILDの特徴を満たすCTD-ILD患者気管支肺胞洗浄液(BALF)中の免疫細胞をシングルセルRNA-seq(scRNA-seq)、マルチカラーフローサイトメトリー、ELISAより統合的に解析し、進行性線維化に関わる因子を同定することを目的とし研究を行った。 2022年度はPF-ILDの基準(標準治療にも関わらず24ヶ月以内に10%以上の努力性肺活量の低下、または5%以上の努力性肺活量の低下かつ呼吸困難症状の悪化、ま たは画像評価で肺線維化領域の拡大)を満たすCTD-ILD患者12症例、対照群としてnonPF-ILD32症例からBALF検体と末梢血液検体を採取し、scRNA-seqとフローサイトメトリー、 ELISAによる解析を行なった。その結果PF-ILD患者BALF中では補体成分の一つであるC5aが有意に上昇していることを見出した。またscRNA-seqを用いたBALF及び血液細胞の網羅的遺伝子発現解析により、肺胞マクロファージおよび好中球を複数のサブセットに分けることができ、PF-ILDのBALF中で単球由来肺胞マクロファージが、血液中では重症新型コロナウイルス感染症との関連が報告されている未成熟好中球が増加していることが分かり、肺線維症における共通の病態機序が示唆された。これらの知見はPF-ILDのバイオマーカーや新たな治療標的となり得る可能性があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標症例数の収集及び最初の解析を完了し、現在さらに詳細な解析を実施中であるため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
詳細な解析を継続し、結果について国際学会で発表するとともに現在論文投稿準備である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
多検体をまとめて処理、解析を行ったため、試薬、解析費用を予定より割安で実施できた。次年度ににさらに追加の解析を行いその費用として、また研究成果の国際学会発表のための経費、論文投稿費用として予算を使用する予定である。
|