研究課題/領域番号 |
21K16304
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
藤井 渉 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (60755643)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膠原病関連間質性肺疾患 / 進行性線維化を伴う間質性肺疾患 / 肺胞マクロファージ / 好中球 / 気管支肺胞洗浄液 / scRNA-seq |
研究成果の概要 |
膠原病関連間質性肺疾患(CTD-ILD)などの間質性肺疾患では、適切な治療にも関わらず進行性肺線維化をきたす病態(PF-ILD)が問題となっているが、その病態には不明な点が多く特異的バイオマーカーもない。本研究ではPF-ILDの特徴を示すCTD-ILD患者の気管支肺胞洗浄液(BALF)中で、炎症性サイトカインIL-6と補体成分C3a, C4a, C5aが上昇していることを見出した。またscRNA-seqによりケモカイン陽性肺胞マクロファージとMMP9陽性好中球、未成熟好中球がPF-ILDで増加していることを発見した。これらの知見から自然免疫系異常が進行性肺線維化の病態に関与すると考えられた。
|
自由記述の分野 |
膠原病、間質性肺疾患、トランスクリプトーム
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって膠原病関連間質性肺疾患(CTD-ILD)の中で免疫抑制治療にも関わらず進行性肺線維化をきたすPF-ILDの免疫学的特徴が明らかとなった。すなわち、PF-ILD患者BALF中でIL-6と補体成分C3a, C4a, C5aが上昇し、ケモカイン陽性肺胞マクロファージとMMP9陽性好中球、未成熟好中球が増加していた。これらの研究結果から肺胞マクロファージと好中球の相互作用と機能変化がPF-ILDの主たる病態であると考えられ、これら自然免疫系細胞サブセットや液性因子の変化がPF-ILDを予測するバイオマーカーや新たな治療標的候補となり得るか、今後前向き試験により検証を進める予定である。
|