• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

制御性T細胞を標的とした新規炎症性皮膚疾患治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16307
研究機関順天堂大学

研究代表者

外山 扇雅  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (50805893)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード皮膚バリア / Treg / IL-33 / プロテアーゼ / アトピー性皮膚炎
研究実績の概要

ヒトの身体の最も外側に位置する皮膚には、物質の透過を防ぐ強力なバリアが存在している。この皮膚バリアは病原体、抗原、有害物質の侵入を阻止し、体内からの水分の蒸発も防いでいる。皮膚バリアの破壊に伴うドライスキンは、アトピー性皮膚炎(AD)や乾癬等の皮膚炎を引き起こす。
一方、免疫系の恒常性維持に働いているT細胞である制御性T細胞(Treg)のマスター転写因子であるFoxp3の変異や欠損より引き起こされるIPEX症候群やscurfyマウスでは、しばしば皮膚炎が認められ、皮膚恒常性にTregが関与することが示唆されるが、皮膚バリア機能とTregの関係性は不明瞭である。
そこで本研究は、ADを代表とする炎症性皮膚疾患の新規治療法及び予防法の開発を目指し、皮膚バリア破綻におけるTregの役割を解明することを目的として、皮膚バリア破綻モデルマウス(4% SDS塗布)の解析を行った。その結果、皮膚バリア破壊によってTregが真皮内に浸潤し、抑制性サイトカインを産生していることを見出した。また、Tregの浸潤には表皮角化細胞から放出されるIL-33が直接関与していることを発見し、前年度までに報告した。
今年度は更なる解析を行い、 ADモデルマウス(4% SDS + ダニ虫体成分含有軟膏塗布)では、Treg数がコントロール群である皮膚バリア破壊モデルマウスに比べて減少することを見出した。現在なぜADモデルマウスではTreg数が減少するのかを、ダニ抗原由来プロテアーゼに着目して研究している。
皮膚恒常性及びAD病態形成機序の解明は炎症性皮膚疾患の新規治療法及び予防法の開発に繋がる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

AD発症メカニズムにダニ抗原由来プロテアーゼ‐IL-33軸が関与していることを示唆する結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

今年行った実験の結果、AD発症メカニズムに抗原由来プロテアーゼが関与し、IL-33-Treg軸を揺るがすことが判明した。来年度は、IL-33-Treg軸を揺るがす抗原由来プロテアーゼについて更に明らかにし、AD発症メカニズムの解明及び新規治療法の開発に繋げたいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of dupilumab treatment on itch-related events in atopic dermatitis: implications for determining treatment efficacy in clinical practice.2023

    • 著者名/発表者名
      Kishi R, Toyama S, Tominaga M, Kamata Y, Komiya E, Kaneko T, Suga Y, Takamori K.
    • 雑誌名

      Cells.

      巻: 5 ページ: 239

    • DOI

      10.3390/cells12020239.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A severe case of primary erythromelalgia presenting as small fiber neuropathy with a novel SCN9A mutation.2023

    • 著者名/発表者名
      Watabe D, Tominaga M, Toyama S, Takamori K, Nakano H, Amano H.
    • 雑誌名

      J Dermatol.

      巻: 00 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1111/1346-8138.16754.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Peripheral endomorphins drive mechanical alloknesis under the enzymatic control of CD26/DPPIV.2022

    • 著者名/発表者名
      Komiya E, Tominaga M, Hatano R, Kamikubo Y, Toyama S, Sakairi H, Honada K, Itoh T, Kamata Y, Tsumachi M, Kishi R, Ohnuma K, Sakurai T, Morimoto C, Takamori K.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol.

      巻: 149 ページ: 1085-1096

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2021.08.003.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Excimer light therapy with systemic corticosteroids improved severe chronic nodular prurigo and altered peripheral nerve fibers in the epidermis.2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuishi T, Tominaga M, Miyata K, Toyama S, Kimura U, Suga Y, Takamori K
    • 雑誌名

      Lasers Med Sci .

      巻: 37 ページ: 3727-3731

    • DOI

      10.1007/s10103-022-03570-8.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Treatment Options for Troublesome Itch2022

    • 著者名/発表者名
      Toyama S, Tominaga M, Takamori K.
    • 雑誌名

      Pharmaceuticals (Basel).

      巻: 19 ページ: 1022

    • DOI

      10.3390/ph15081022.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A single administration of Neurotropin reduces dry skin-induced mechanical alloknesis in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Komiya E, Honda K, Toyasawa Y, Toyama S, Kojima G, Kamata Y, Tominaga M, Takamori K.
    • 学会等名
      47th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology.
  • [学会発表] Effects of psychological stressors on the pathogenesis of atopic dermatitis.2022

    • 著者名/発表者名
      Qiaofeng Zhao, Mitsutoshi Tominaga, Sumika Toyama, Kenji Takamori.
    • 学会等名
      47th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology.
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎病変部におけるセマフォリン3Aの発現減少要因の解明2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田弥生、冨永光俊、古宮栄利子、外山扇雅、本田耕太郎、趙巧鳳、飛田知央、髙森建二
    • 学会等名
      第52回日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会
  • [図書] 抗うつ薬、神経障害性疼痛治療薬、シクロスポリン、紫外線療法、マクロライドなどが痒みに効くメカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      外山 扇雅、冨永 光俊、高森 建二
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      Derma
  • [図書] 新しい診療技術 かゆみに対する最新研究2022

    • 著者名/発表者名
      冨永光俊、外山扇雅、鎌田弥生、髙森建二
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      アレルギーの臨床

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi