マラリアは熱帯から亜熱帯地域で全世界に広く流行する致死的な感染症である。年間2億人以上がり患し、40万人の死者が出ている。妊婦はマラリアに感染すると重症化しやすく、また、妊娠中にマラリアにり患することは母体のみならず、胎児の生存や発育にも悪影響を及ぼすことが報告されている。 本研究では抗マラリア薬を妊娠中に用いた際の抗マラリア薬の血中濃度を測定し、妊娠中の適切な投与量の推定、児への抗マラリア薬の移行、静脈血ではなく末梢毛細血管血の有用性、臨床的な有効性・安全性と薬物血中濃度の関連について探究することを目的とした。 新型コロナウイルスの影響もあり計画よりも遅れが出たが、令和4年度に血液中の抗マラリア薬の測定を開始し、令和5年度はそのデータを用いて解析を行った。抗マラリア薬の毛細血管血濃度は、末梢静脈血濃度と高い相関関係にはあるが、検証した3つのうち2つの抗マラリア薬では直接・間接的に換算した値のばらつきは大きく、高い精度で静脈血濃度を予測することは困難であった。すなわち、毛細血管血は簡便で低侵襲的な採血手段ではあるが、個々の患者において治療効果予測等の目的で静脈血薬物濃度の代替として用いるには薬物の種類によっては注意が必要であることが示唆された。この結果は査読付き国際医学誌に論文として発表された。母集団薬物動態解析、児への移行および血中濃度と臨床的な治療成績の関係についての解析結果は今後発表を予定している。
|