研究課題/領域番号 |
21K16326
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
廣瀬 亮平 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50795383)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 感染制御 |
研究実績の概要 |
病原体の生存は病原体そのものの耐久性だけでなく、病原体が存在する感染性体液、感染性体液粒子が付着する物体表面の物理的・化学的特性が大きく影響している可能性を指摘した。本研究ではこれらの物理的・化学的特性を再現した評価系により病原体生存に関わる因子を解明し、新しい感染制御法構築の基盤となるデータ取得を目指す。 研究1年目の2021年は、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスにおける皮膚上の消毒効果の正確な評価を行った。さらに新型コロナウイルス・ヒトコロナウイルス・インフルエンザウイルスの生存に適していない皮膚環境の創出方法を現在構築している。 具体的には実際の手指衛生の状況に近い条件での新型コロナウイルスおよびインフルエンザウイルスに対する消毒効果評価を実現した。ヒト皮膚表面上の新型コロナウイルスは、濃度が40w/w%(48v/v%)以上のエタノール消毒薬による5秒間の消毒により検出感度以下まで不活化されることを明らかにした。さらにエタノール消毒薬より効力が劣るといわれているグルコン酸クロルヘキシジンや塩化ベンザルコニウムの新型コロナウイルスに対する消毒効果を評価した。グルコン酸クロルヘキシジンや塩化ベンザルコニウムの消毒効果はエタノール消毒薬に比して明らかに劣っていた。一方で、比較的高濃度のグルコン酸クロルヘキシジン(1.0W/V%)や塩化ベンザルコニウム(0.2W/V%)は、ヒト皮膚表面上の新型コロナウイルスに対してやや強い消毒効果を示すことが確認された。 現在これらの消毒薬における残留消毒効果を解析している(次年度報告)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現段階では順調にデータ採取が進んでおり、論文化も進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在これらの消毒薬における残留消毒効果を解析している。このデータに基づき、新型コロナウイルス・ヒトコロナウイルス・インフルエンザウイルスなどのウイルスの生存に適していない皮膚環境の創出方法を現在構築している。 また評価対象をウイルスだけでなく細菌にも広げ解析を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は既存の解析器機で代用できる解析があったこと、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で1-3月に購入予定の消耗品の購入時期が次年度に延期されたこと、が次年度使用額が生じた理由である。
|