• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

CGM数理解析による血糖域指標推定プロトコールの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16341
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

松岡 敦子  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (80879966)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワードCGM / time in range / 血糖変動
研究成果の概要

SU剤内服2型糖尿病患者300例のCGMデータを用いて、TBR、TIRと、HbA1c、CVとの関係性を検討し、HbA1cとCVとの組み合わせでTBR、TIRが変化することを明らかにした。また対象者のCGMデータや臨床データをRのgamlssパッケージを用いて検討し、ガンマ、対数正規、逆ガウスのモデルが、実際の患者の血糖分布に適合することを明らかにした。TBRが70 mg / dLでの累積分布関数として計算できること、また推定TBRは平均血糖およびCVの関数として表わせる事を明らかにした。これら数理モデルを応用したCGMデータの解析を通じ、CGM指標とHbA1cとの関係についても明らかとした。

自由記述の分野

糖尿病内分泌内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、持続血糖モニタリング(continuous glucose monitoring; CGM)の普及により低血糖や血糖変動性の評価が可能となり、より安全な治療を目指すことが可能となった。しかし常時CGMを行える環境ではない患者も多い。本研究では国際的コンセンサスで目標値とされる70-180mg/dlの血糖域;TIR (Time In Range)及び低血糖域TBR (Time Below Range)が血糖と血糖変動性の関数で表せることを明らかにした。すなわち、一度得られたCGM指標と日常診療の検査データを用いて、頻回にCGMを実施せずとも安全かつ効果的な治療を目指せるようになった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi