• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

膵β細胞プロスタシンによるインスリン分泌制御機構と増殖維持効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16367
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

石井 俊史  山梨大学, 大学院総合研究部, 臨床助教 (50835957)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード膵β細胞 / インスリン分泌 / プロスタシン
研究成果の概要

本研究では、これまでにPRSS8を膵β細胞特異的に発現抑制あるいは過剰発現させたマウスにおいてインスリン分泌に影響を与えることを明らかにしてきた。また、マウスインスリノーマ細胞株MIN6細胞でも同様の結果が得られ、PRSS8によってインスリン分泌が制御されることが示唆された。本研究期間では、新たに膵β細胞のPRSS8が上皮成長因子受容体(EGFR)を基質とし、EGFRの切断・活性化を介してインスリン分泌を制御していることが判明した。さらに、PRSS8の発現量や活性によって細胞増殖に影響したことから、PRSS8は膵β細胞においてインスリン分泌と細胞増殖の両者を制御していることが考えられる。

自由記述の分野

糖尿病、腎臓病

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病は、膵β細胞から分泌される血糖低下ホルモンである「インスリンの分泌の減少」と、インスリンが効きづらくなる「インスリン抵抗性」を特徴する。β細胞の機能不全・減少によってインスリン分泌が低下すると、治療選択肢が制限され、治療コントロールが難しくなる。糖尿病による合併症の発症・進展を防ぐためには、β細胞の機能や細胞数を保持する治療が求められる。PRSS8はEGFRを介してインスリン分泌と細胞増殖に関与していることから、β細胞の機能不全・細胞数の減少を捉えるバイオマーカーやβ細胞の機能や細胞数を保持する治療ターゲットとなる可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi