• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

胆道閉鎖症の便中脂溶性代謝物の網羅的探索による病因と病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16376
研究機関千葉大学

研究代表者

柴田 涼平  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90748766)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
キーワード胆道閉鎖症 / 閉塞性黄疸 / 腸内細菌 / 糞便中代謝物
研究実績の概要

本研究では、胆道閉鎖症と腸エコシステムの関連性を明らかにする。本症は肝内外の胆管が炎症で進行性に閉塞し、放置すると胆汁鬱滞性肝硬変をきたす難病で、病因は不明である。手術で胆汁鬱滞を解除した後も胆管炎や門脈圧亢進症をきたし肝移植に至る症例が多い。 近年、肝疾患において腸内細菌叢・代謝物の重要性が多数報告され、我々は本症でも重要な因子と考えた。腸内細菌叢と代謝物は相互作用し、 複雑な腸エコシステムを形成するため正確な評価が難しい。そこで菌叢・代謝物解析を融合した統合オミクス解析で発症時・術後の腸エコシステムの機能をより詳細に評価する。また本症患者の糞便を移植したノトバイオートマウスの表現型を探索し、本症の腸エコ システムが生体に与える影響を評価する。

研究採択後、各共同研究先での倫理審査の手続きを進め、共同研究体制が整った。また胆道閉鎖症、胆道閉鎖症以外の新生児乳児閉塞性黄疸、およびこれらと背景因子を調整して健常新生児乳児の糞便検体から細菌DNAと糞便中代謝物を抽出した。細菌DNAは16S rRNA sequencingを行い、現在解析中である。糞便中代謝物は水溶性代謝物および脂溶性代謝物それぞれに関して、共同研究先に送付して測定をしていう最中である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi