• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

副甲状腺自家蛍光イメージング機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16380
研究機関徳島大学

研究代表者

青山 万理子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任助教 (60598639)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード副甲状腺 / 自家蛍光 / 近赤外光 / 医療支援機器
研究実績の概要

励起レーザー出力機器の作製を行うために、徳島大学工学部・光応用工学科とミーティングを計3回行った.ミーティングの中で、レーザー出力機器の条件を決定するために必要な基礎実験の計画を行った. また, 既存の蛍光検出機器メーカーの機器開発担当者とのミーティングを行い, 励起レーザー出力機器作成のためのアドバイスをいただいた.
正常副甲状腺に関する自家蛍光波長、励起波長の既存の報告論文を参考にし、病的副甲状腺の検出に最適な励起波長を同定することが必要であると考えた.そのために, 正常副甲状腺と病的副甲状腺の患者検体を使用し, 自家蛍光を測定し、比較検討を行うこと、また、病理学的に正常副甲状腺と病的副甲状腺に違いがあるか検討を行うことが必要と考えた. 基礎実験を実施するために, 当院倫理委員会へ実験計画書を提出し, 実験実施の許可を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

励起レーザー出力機器の作製を行うための徳島大学工学部光応用工学科とミーティングを行った。その中で、基礎実験が必要と判明し, 計画を立てる必要性があった。必要基礎実験として、正常副甲状腺と病的副甲状腺の発する蛍光波長を調べる必要があった。正常副甲状腺においては文献学的に調査し得た。病的副甲状腺に関しては、実臨床において、患者検体を使用する必要があり、遂行するために倫理委員会の許可を得る必要があった.

今後の研究の推進方策

倫理委員会から承認を得た基礎実験を遂行する。正常副甲状腺組織における自家蛍光の波長をin vivo、vitroで測定する。文献学的データと整合性があるか確認し、実験手順の正当性を確認する。既に3例施行しており、あと12例同様の手順で行う。次いで、病的副甲状腺組織の自家蛍光の検出を同様の手順で20例行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

励起レーザー出力機器の作成のために、更に基礎実験の計画と遂行が少額で賄えたため、次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した研究費と合わせて、基礎実験で得られたデータをもとに、予定していた励起レーザー出力機器の作成に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi