研究課題/領域番号 |
21K16385
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
西和田 敏 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (80745795)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | miRNA / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
我が国における癌患者数,癌死亡数は未だに増加傾向にある.膵癌が最も高悪性度の癌の一つであることは論を俟たず,世界的に今後さらに増加していくと予想されている[1].一方,近年の癌治療の進歩はめざましく,新規化学療法や分子標的治療,免疫療法等により,多くの癌腫において治療成績は徐々に向上している[2-4].しかし,特に膵癌における治療成績は未だ満足できるものではなく,5年生存率は8-9%程度に留まっている[1,5].膵癌に対する外科治療は唯一の根治治療であるが,膵切除は非常に高侵襲治療であるにもかかわらず,術後再発率が極めて高く,再発後の治療は困難となる.このように,膵癌治療を取り巻く環境は未だ発展途上であり、術前・術後治療を含めた集学的治療戦略の構築が必須である.これらを総合的に考えると,各患者の術後予後リスクを層別化し,不要な手術の回避,または適切な周術期集学的治療提供の指標となり得るバイオマーカーが必要であるが,既存の腫瘍マーカーや臨床因子では不十分であり,新たな観点からの新規バイオマーカーの同定が急務である. 昨年度から継続している患者臨床データの集約と更新を継続するとともに、切除標本よりのRNA抽出を完了させた。公的データベースおよび他施設でのシークエンスデータの解析により、標的となる候補miRNAの選出を終了している。また、当施設の検体を用いた検証フェーズとして、RT-PCRを施行し、パネルの確立に至っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
切除検体を用いた検証は予定通り完了し、解析中である。血液検体を用いた検証に向けて、順調に検体の保管は進んでいるが、当初の予定であったEUS-FNA検体は、遺伝子検査が実臨床に利用されることを受け、保管検体の実験利用は困難となった。このことを受け、完全に血液検体での検証に移行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の実験計画は概ね予定通りであるが、前述した通り、希少・貴重検体であるEUS-FNA検体の実験利用は困難となったため、本年度は血液検体での検証を行う。将来の臨床利用を念頭にした時に、血液での検証の方がより重要である。候補miRNAによるパネルは切除標本での検証により確立されたと考えているため、この候補miRNAを用いる。 技術の革新により体液中の微小遺伝子の検出が可能となり,Liquid biopsyの有用性,可能性は広く研究されている.miRNAはサイズが微小で血液中に移行しやすく,また血中での安定した形態を維持することが特徴である.血液検体にても開発したmiRNAパネルの有益性が証明できれば,臨床において治療経過に沿って複数回評価でき,低侵襲で真に理想的なバイオマーカーとなる.本項目では治療前血液検体60例からcell-free miRNAを抽出し,前ステップと同様にqRT-PCRにてmiRNAの発現を調査し,血液ベースの予後予測パネルを算出する.さらに将来的には前向きに収集した患者コホートにてその診断能を評価,検証する.
|