• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小児急性肝不全における肝臓内免疫環境と病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16392
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

清水 誠一  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器移植センター, 医師 (90781021)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児急性肝不全 / 肝臓移植
研究実績の概要

小児急性肝不全における肝臓内免疫環境の解析と、それによる病態の解明の研究を行っている。解析の対象としては、急性肝不全のほかに、対症群として胆道閉鎖症、代謝性疾患(尿素サイクル異常や有機酸代謝異常など)に対して小児肝移植を施行した症例とした。小児肝移植を施行した症例の手術時の免疫細胞解析をフローサイトメトリーで行い、サイトカインアレイで手術時の血清中に含まれるサイトカインの評価を行った。また肝組織中に含まれる免疫細胞解析もフローサイトメトリーで行った。血液中の免疫担当細胞では急性肝不全症例でCD8陽性T細胞の割合が多くなっていた。サイトカインと肝臓内免疫担当細胞については評価した結果の解析を行っている。また肝組織からRNAの抽出を行い、次世代シークエンサーでの解析を行い、現在は疾患特異的な遺伝子変異などについて検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RNAシークエンスは施行しており、現在は解析中である。必要に応じて、RNAシークエンスの追加を行う。
血液中及び肝臓内免疫担当細胞の疾患毎の違い、移植時サイトカイン、profileの疾患毎の違い、また肝組織中のmRNA発現解析のすべての結果がそろったため、論文作成準備中である。

今後の研究の推進方策

血液中及び肝臓内免疫担当細胞の疾患毎の違い、移植時サイトカイン、profileの疾患毎の違い、また肝組織中のmRNA発現解析のすべての結果を詳細に検討して論文作成を行う。必要に応じて、RNAシークエンスなどの追加実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度はRNAシークエンスなど行っており、来年度は論文作成および追加実験を行う予定であり、それらについては本研究費を使用して行う予定である

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi